« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月30日 (火)

いちについて、よーい、どん

テレビで世界陸上を観ています。

トラック競技では、スタートラインに並んで合図を待つ選手の胸の高まりと緊張が伝わってきて、ドキドキします。

私、小、中、高とも陸上の選手でした。と言っても、田舎の小さな学校ですから、にわか陸上部を結成して町大会や郡大会で他校と競っていたのですよ。

スポーツの秋になると、忙しかったな~。

あっ、そうそう、その当時は選手でもスパイクというものがなくてね、わらぞうりで走っていました。足半分くらいの大きさのわらぞうりがスパイク代わりでした。

なぜ、足半分かわかりますか?カカトをつかないで走るためです。

わらぞうりは、滑りにくいし最適なスパイク代わり。先人達の生活の知恵が引き継がれていたのでしょうね。

わらぞうりなんて笑っちゃうでしょ。なんだか大昔の話にさかのぼったみたいですが、ほんとの話!

ブルーマとわらぞうりで、スタートラインに立つと、「ドックン、ドックン・・・・」鼓動が体中に響き、緊張たかまる一瞬!

「位置について、よーい、どん!」

あ~、歓声までが甦ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

朝夕は、涼しい風を感じるようになりました。

どこからともなく、チッ、チッ、チッ、チッ 虫の音が・・・

秋の足音がきこえてくるようですね。

季節の変わり目。

自愛しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

芽生えた思い

今日は、久し振りに良い天気になりました。

あまり、後はふりむかない私ですが、まきばの子ども達が来熱していた時のどしゃぶり天気が悔やまれます。

まきばの子ども達と二日間接して、いろいろな思いがあった中で、新たな思いの芽生えに気づいたことがあります。

昔、40数年前に働いていた児童養護施設の子ども6、7名が脱走してきて熱海駅で下車し、

街中をふらふら歩いていた時、ちょうど買い物の為に外出した私とばったり出逢ったことがありました。それは、神様の引き合わせではないかと思ったほどの不思議で”意味のある偶然”の出来事でした。

施設に勤務していた時、初めて受け持った小学校高学年の子ども達でした。

私、脱走してきたその時の子ども達に逢いたくなりました。

新たの思いの芽生えです。

当時、年令差10歳くらいだったでしょうか。そうすると、今は彼らは50代半ば?ひゃ~・・・。

彼らは、それぞれどんな人生を送ってきたのかな?

逢ってみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

まきばの子ども達を迎えて

「熱海の石井さんち」は、8月24、25日の二日間、児童養護施設「まきばの家」の子ども達をお迎えしました。

夏休みでも事情があって親の元に帰ることが出来ない小学生4名、高校生2名に熱海で楽しい思い出をつくってもらおうと、遊覧船クルージング、海上花火大会、マリンスパでの水泳などを計画、案内しました。

まきばの家からは、施設長ご夫妻、指導員さんも、熱海の石井さんちからもつながりのある4名が参加し交流。

今回の「熱海お楽しみ旅行」は、熱海の石井さんちを立ち上げるにあたって紹介されてまきばの家を訪問見学させて頂いて、施設長とのつながりができたことから実現したのですが、

私は、この日を心より楽しみにして待っていました。

Img_5394

大雨に見舞われながらの、遊覧船クルージング。

船を追っかけて飛んでくるカモメにおっかなびっくり!ながらもはしゃぐ小学生の子ども達。

Img_5406

やっと小降りになって移動中、イベント広場でショーのリハーサルに出くわし、いつの間にか前の席に座って珍しそうに見学。

Img_5415

夕食はお好み焼き屋さんで。何種類ものお好み焼き、焼きそば、焼きうどんなどでお腹いっぱいに。みんな競って自らお好み焼きをつくりました~。

Img_5431_2 

宿泊先は友人から借りたマンション。温泉に入ってパジャマに着替えてから花火を見ました。熱心にかじりつくよう見入っている後姿。

Img_5433

朝食は、友人の喫茶店で。おいしそうでしょ~。

Img_5454

温泉総合施設で主に流れるプールで遊びました。みんな最高にいい顔をみせてくれ、うれしくなりました。その後はホテルのカレーバイキング。

何を食べようかと目を輝かせた子ども達。そして、しっかり大人顔負けの食欲でした。

Img_5455_2

いよいよ帰途へ・・。駅に向かう手前の商店街でお店をのぞきながら、大きなリュックの後姿。

14時52分雨のため遅れのJRでお別れ。ホームまでお見送り。「また、来てね」と小学生4人と手を握ってお別れしました。

「うん、また来る」笑顔がこぼれました。 その笑顔、心にしみました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

ゴーヤにメロメロ

Img_5389

今年の夏は、ゴーヤにメロメロ。

知り合いのお嬢さんが、畑で愛情をたっぷりかけて作るゴーヤを何度も頂いています。頂くというより、「頂けるとうれしい!」と、いわば催促したようなもの。

だって、初めて一本頂いて食べた時「これは、スーパーで買うゴーヤと違う」と実感しました。

スーパーで買うゴーヤには、ただ普通の想い。頂いた写真のゴーヤはとにかくみずみずしい。シャリシャリ食感の良いこと。こんなゴーヤ食べたことがない!さわやかな苦味は満足感でみたされ、もうメロメロなのです。

これは、何度でも食したいと「あのゴーヤ、すごくおいしくて感激でした。また、お願いしますね」ストレートにお礼と催促をしたところ、お嬢さんが収穫するたびに2本、3本と届けてくださいます。

感激!感謝!

一番の気に入り調理法は、半分に切って苦味の部分をスプーンでとり、薄切りにして氷水でしめます。すると、苦味がかなり薄らぎ。水を切って鰹節とお醤油でいただきます。

みずみずしさと、シャリシャリ食感は格別に美味なので~す。

この夏一番の心に残る食べ物、それはゴーヤと言っても過言ではありません。

どうしてこんなにおいしいゴーヤが出来るのか。聴いてみると、「太陽と土」と即答がかえってきました。やっぱり!

無農薬、堆肥で大事に育てているとか。

おいしいゴーヤをいただけて、大きな幸せを感じている私です。

今から、「来年もよろしく」とお願いしなくっちゃ・・(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

楽しみ

「熱海の石井さんち」は、24、25日両日、袋井市の児童養護施設の子ども達を熱海にお迎えいたします。

とても、楽しみにしていま~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

急に涼しい

Img_5339

昨日から急に涼しくなりました。

その前の「もう、暑い暑い暑い・・・暑くてたまらない」猛烈な暑さから、急激な涼しさ。このギャップに、人間の脳も身体も驚いているのではないでしょうか。一度に秋が深まったような涼しさです。

猛暑は人の身体に大きなダメージを与えるのか・・、またまた、知人のご主人が急逝されました。今月3度目の訃報です。

奥さんと娘さんは、ただただ泣き崩れて途方にくれておられます。その光景を目の当たりにして、人ごとと思えません。いつわが身にも起こることかもしれないと思いました。

無理をしないように、ストレスをためないように、健康には十分気をつけて、くれげれも自愛いたしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

今夜は花火大会

Img_5375

Img_5379

今夜は熱海海上花火大会でした。

花火は夏の風物詩。熱海港で打ち上げられる花火は音響の良さとともに、なかなか見ごたえがあります。

ところが、ひと夏に数回どころか年間を通して行われる花火は、地元人にとっては、「またか・・・」てな感じ。

珍しくもなく、少しばかり冷めている感があります。でも、今夜は海のそばの4階建てのビルの屋上で(知人宅)見物しました。

首を持ち上げなくても、視線の前につぎつぎに打ち上げられる花火は、さすがにすごい!!海面に映る色彩も超きれい!特等席での光の競演を満喫しました。

皆さんもご招待したいくらいです。

今夜は風向きも海方向に吹いていて、花火見物には絶好の環境。花火大会には風向きも大切なのですよ。もし、海から陸に向かって風が吹いていたら、見物人達の方に向かって打ち上げた後の煙が流れてくるから、きれいに見えないのです。

まっ、真面目に花火を見たわけです。

お勧めは、冬の花火。空気が澄んでいて、色彩が抜群にきれい!!

気候温暖な熱海なので、寒さも気になりません。

皆様、熱海の花火を見にお出かけくださいませ。

それにしても、花火の写真を撮るのは、なぜ難しいのでしょうか。なかなかうまく撮れませ~ん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

明日も暑そう

Img_5332

明日も、猛烈に暑そうです。

皆様、こまめに水分をとって、熱中症にならないように気をつけましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

タツノオトシゴみたいな雲

Img_5334

タツノオトシゴみたいな雲。に惹かれ、ボチッ。

愛嬌があるでしょ。

ずっとずっと前のこと、漁師さんの漁網に引っかかって獲れたタツノオトシゴ(乾燥したもの)を頂いたことがあります。

タツノオトシゴは架空の生き物、とか聞きますがどうなのでしょう。

タツノオトシゴは安産のお守りになるといいます。

何度も流産した経験がある方に差し上げた覚えはあるのですが、はて、さて、どなたに差し上げたものだか忘れてしまいました。

もう、かれこれ30年も前のことですから。ほんと!むかし!

その方は確か、無事に出産されたように覚えています。

すると、お子さんは、もう30歳!シェー!!ですね。ハハ・・・・。

今日は、町内でお通夜のお手伝い。芸能人なみに?弔問客の多いお通夜でした。

帰宅したのは、22時もすぎて。それから、いたずらな風に何度もじゃまされながら、やっとの思いで、送り火をたきました。火がついては消え、ついては消えを繰り返し、無事に送り火成功でホッとしました。

皆様、お盆休みも終わりましたね。まだまだ厳しい暑さが続くと想われますので、どうぞ、くれぐれもご自愛のほど・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

幻想的な月

Img_5354

昨夜の月はあまりにきれいだった・・・満月だったのでした。

本日月の出時刻は、18時58分。

夕食をすませてから、防波堤の土手に出かけました。

水平線の上空は、黒い雲に覆われていました。水平線を昇ってくる月には期待が持てない状況に少しがっかりしていると、雲の向こうにボワ~ンとぼやけた朱赤色の丸い形が浮かんでみえました。

胸が高まってくる。そう、私、月の出、好きなのです。

しばらく待つこと・・・・

映像は小さいけれど、朱赤色の月がはっきり顔をだしました。

どうして、こんなに赤いのでしょうか。ちょっと気味悪いくらい、赤。

でも、赤い月だから、いっそう、幻想的な雰囲気が漂って・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

はかないですね~

髪の毛がうっとうしくて、美容院へいきました。

「そういえば、お祭り前にカットしたので、もう一ヶ月以上も経ったのだわ。」

毎回、美容院の鏡の前に座るたびに、時の流れの速さを改めて感じたりします。そうして、一年もあっという間に過ぎてしまうのですね。

今朝、近所の42歳の男性が急逝されました。小学3年生のお子さんがいます。心筋梗塞です。

突然の訃報に、ただただ驚きました。

今夜は、とても清々しく透明感のある月が出ています。

「あの人は、もう、こんなにきれいな月を見ることも出来なくなったのだわ・・・」と想うと、はかないですね~。

切ない気持ちになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

お盆の季節②

Img_5327

昨日は、乗客・乗員520名が亡くなった日航ジャンボ機墜落事故から26年目だそうです。

中学生だった息子の友だちも連れて、広島県福山市に住む姉の家にお盆帰りした日のことでした。両親のお墓参りをして、子ども達を宮島や原爆記念館へ連れていったり、瀬戸内海で海水浴をしたりして過ごし、熱海へ帰ってくる途中、大阪で途中下車して、野球少年だった息子達を甲子園球場につれていきました。

その日は、大阪PL学園とどこかの高校の準決勝でした。PL学園には、後にジャイアンツに入団した桑田投手と、西部入団の清原選手が大活躍で、確か全国優勝したのではなかったかな。

野球少年にはあこがれの甲子園球場で、しかも、PLの桑田・清原の試合を目の前で観戦した息子たちには、心の宝物になったようです。あれから26年。

お盆になると、ジャンボ機墜落事故と甲子園で夏の高校野球観戦したことを思い出します。

その息子も、今ではおじさんっぽくなりましてね・・・。

おっと、それだけ私もおばあちゃんっぽくなったということでしょうか。

その息子家族が、お盆でやってきました。

孫を海に連れていきましたが、熱海サンビーチは、家族連れでごった返していました。

夜は、家の前で花火をしました。

孫が来ると、ついつい、年令以上の動きをして張り切ってしまう私です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

お盆の季節

家の中は、湿気をおびたムンムンの暑さ。外はジリジリと容赦なく照りつける太陽。

に、ついつい負けてしまいそうで~す。ここ近年の夏の暑さは、「地球が変」と思わせられます。暑さの質が違ってきた気がする。

お盆の季節になりました。

暑い昼間を避けて、夕方、お墓の掃除をしご仏壇もお盆の飾りを整えました。

死者を忘れない為に、お盆やお彼岸などの仏事が行われます。

嫁ぎ先の仏事を行いながら、実家の父や母も忘れないように、思い出しては手を合わせます。

写真は、先日の交流会の時の夕食です。

えびフライのそばには、クリームコロッケも並びました。

友人のお孫さんが、座席表を作ってくれました。可愛らしくて心のこもった席表でしょ?

Photo

Photo_2 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

初川納涼祭

Img_5308

9、10日の二日間、熱海初川納涼祭が開催されました。

ちょっとした手作り縁日です。

熱海中央部を流れる初川沿いに、赤ちょうちんが飾られてヨーヨー釣りやガラガラくじ、輪なげゲーム、焼きそば、古着屋等〃の店がずらりと並びます。

二日間とも大盛況で、地域が活性します。

特に、ヒーローと怪獣の戦いイベント会場は、子ども達で大盛りあがり。テレビであこがれの本物ヒーローや怪獣の登場に、心踊る子ども達の真剣で緊張した面持ちが、ほほ笑ましく。

見ていてほのぼ~の。

昔の素朴な縁日とは様相が変わっていますが、とても楽しい雰囲気の漂う縁日でした。

「熱海のいしいさんち」と「日向ぼっこ」で来熱された皆さんにも「縁日を楽しんでもらいたいな~」。

想いがふと、脳裏を横切りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

お迎え 無事に終わりました。

「熱海の石井さんち」と、東京のNPO法人「日向ぼっこ」との2日間における交流が無事に終わりました。

日向ぼっこからは、大人10名、子ども1名・熱海の石井さんからは、大人3名、中学生1名、子ども2名の方達をお迎えし、市内のお寺(大乗寺)にて宿泊。スタッフの皆さんの献身的なご協力をいただき、心を込めたおもてなしが出来ました。

参加者の方〃には、「とても楽しかった」と熱海の夏を満喫していただけたようで、何より嬉しいです。大きな意義あるお迎えが出来たと思っています。

(写真の掲載については、了解済みです。)

Dscf1377               なごやかに夕食風景

サンビーチで海水浴をした後は、温泉入浴。

その後、夕食。

夕食メニューは、手巻き寿司・鳥から揚げとコーンとピーマンの炒め・えびフライとクリームコロッケ、ポテトサラダ、生野菜の盛り合わせ・冷奴などです。

Img_5217_2

夕食後はお寺の本堂にて、お楽しみ企画 熱海「落語の夕べ」。

噺家は、林家正蔵の一番弟子”林家たけ平”さん。華とスピードのある今、注目の若手落語家。

地元の観客約90名と一緒に、いい笑顔で落語を楽しまれたようで。よかった!よかった!

Img_5230             

落語の後は座談会交流を行いました。

Img_5233

Img_5247_2

翌日の朝食です。

スタッフが手作りパンを持ち寄りました。全員、完食!!

うれしい!!

二日目も海水浴、温泉入浴。昼食は、ホテルのカレーバイキング。スタッフもご一緒し、午後3時に来熱の皆さんをお送りしました。

参加者の皆さんに「楽しかった」と、喜んでいただけたことは何より心に刻まれました。

そして、支えていただいたスタッフのみなさんに心より感謝です。

「ありがとうございました」   

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

明後日になりました。

Img_5207

夕方、一時雨が降りました。

すぐに止んで、東の空には晴れ間が広がってきて、ホッとします。明後日は、いよいよ本番ですから。

ところが、西の空には黒雲。気持ちは、一瞬 

台風も発生しているようです。

「土、日は良いお天気になるように」お天気の神様にお願いしましょう。そして、信じます。

「熱海の石井さんち」が新聞に掲載されて、あちこちで「新聞みましたよ」「頑張ってください」と声をかけられます。

新聞の影響は大きいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

Img_5204

「熱海の石井さんち」が、地元の熱海新聞に掲載されました。

あと2日後、いよいよ「熱海の石井さんち」と東京NPO法人「日向ぼっこ」との交流です。

最後の詰め段階です。

2日間、元気で頑張らなくては。ね。

今朝、早くに目が覚めた時、4時頃でしょうか。

「カナカナ・・・・」とひぐらしが鳴いていました。ひぐらしって、早朝に鳴くのでしょうか。

あまり記憶にないので、「おやっ」と不思議に想いました。夕方に鳴き声を聞くことが多いので・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

ねばることはいいことだ

野菜の旬もの、おいしいですね。

昨年の8月のこと。テレビ道の駅リポートで、寒暖の差が大きい場所で育った山麓トマトのことを知って、大急ぎで注文しました。ところが何十回かけても、電話は話し中。6時間後くらいにやっと通じて送ってもらった山麓トマトは、真っ赤な完熟。お日様をいっぱい浴びたトマトの味がするトマトでした。

トマトは、丸かじりがお勧め。山麓トマトを丸かじりすると、子どもの頃、畑でもぎとって食べたトマトを思い出し、小さな幸せを感じたのです。

一箱分のトマトは、あっという間に食べ終えたので、再注文。

ところが、テレビの反響は直売所に悲鳴を上げるほどの売れ行きをもたらしたとかで、「申し訳ありませんが、未だに注文が来るありさまで、品物がないのですよ」と。

あきらめきれない私の口から、思いがけず飛び出した言葉は・・・

「あの、主人が病気になりまして・・・それで、あのトマトが食べたいと言っているので、ぜひ、何とか送っていただきたいのですが・・・」でした。すると「みなさん、そう、おっしゃるのですよ」。電話の向こうの女性の顔が浮かんでくるようでした。

完全に見破られていました。ヒヤッのトホホ・・・。私は、心の内をのぞかれたようで、ちょっと恥ずかしくなり一人で赤面。

「約束はできませんが・・」と言われて切った電話です。

ところが、一週間後に真っ赤な山麓トマトが一箱届きました。

電話でも伝わってくる直売所の女性の、優しい真心に感激したものです。

宅急便を受け取った時の感動ったら、それは、もう~。そして、「ねばることはいいことだ」と、つくづく思ったのです。

トマト大好き!

とっさに口から出た小さなうそ。少し心苦しかったのですが(笑)「まっ、いいか」と思うことにしたのです。

このことを友人に話したら、二人で満天大笑い。少しばかりの心苦しさを、笑いで吹きとばした去年の8月の出来事。

思い出しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

は~い。ははは・・・・

433

この前、梅雨が明けたかと思いきや、もう8月ですね。

年令を重ねていく度に、月日の流れが早いように思うのは私だけかな。

元気で長生きするのが望みです。「私、あまり長生きしなくてもいい」なんて言う友人も多いですが、私は元気で長生き!!派。

派・は・は・・・と言えば、つい最近聞いた、は(歯)にまつわるおかしい話を思い出します。

友だちのご主人が、お酒をのんで帰宅され、居間でうたた寝されたそうです。しばらくして、ご主人の差し歯が床に転がっているのを見つけたので、「歯が転がっているわよ」と言うと、ご主人が寝ているにもかかわらず、「は~い」。

「もう、捨てちゃうわよ」と言うと、「歯ははは・・・・・」と笑われたのですって。

寝ていながら・・・。満点大笑いでした。

おかしいでしょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »