« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

少年野球 背番号24

Img_5197

夏休みに入ると、子ども達のスポーツシーズンですね。

野球の大会も、あちこちで開催されています。

昨日は、少年野球(4年生以下)の大会が御殿場でありました。赤ちゃんの時から、孫同然に可愛がっている親友のお孫さん、ケントトの応援に行きました。

ケントトにとっては、デビュー戦です。背番号24。初めてみたユニフォーム姿は、誰よりも似合っていて、「ケントト、かっこいい!」。これって、身内の欲目??(大笑)

親や身内なら、誰しもそう思うはず・・・ですよね。

高校野球を観戦したばかりのせいか、それとも、息子の少年野球時代があまりにもはるか遠い昔のことで、忘れてしまったせいか、小4以下の子ども達のプレーは、心もとなくて可愛いものでした。

「こんな感じだったんだわ~」と、息子や仲間達のユ二フォーム姿やプレーする姿がだぶって、ウルウルッ・・・ときたような訳でございます。

結果は、一回戦勝ち進み、2回戦2回表で雷雨の為、明日に延期になりました。

ケントトの入っている少年野球チームは、息子達の頃が全盛で夏の県大会で準優勝を果たし、静岡の草薙球場から帰熱して市役所から数百メートルの距離を凱旋パレードしました。キャップテンだった息子が準優勝旗をかかげましてね。

それにしても、大変な偉業をなしとげたもので、未だに語られています。おっとと、ちょっとオーバーですね。メンバーの親達の胸のうちでは忘れられない、と訂正しましょう。

自慢話になって、ごめんなさい。

今、息子、その面影かなりうすらいで・・・・おっとと、これまた、叱られてしまいそうで。

今日はこのへんで失礼いたします。

たま~に、かつての思い出をたどるのもなかなかよいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

あと一週間

Img_4620_2

東京のNPO法人「日向ぼっこ」の人達を熱海にお迎えして、熱海の「石井さんち」と交流する日が、あと一週間後になりました。

その準備で、忙しくすごしております。

それにつけても、友人知人の温かい理解協力に、感謝の毎日です。

本当にありがたいです。ポロッ・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

応援

球場の一塁側で、ブラスバンドに合わせて、高校生やOBの人達の大応援団の中で、一緒に声をはりあげて応援しました。軽快なコンバットマーチや「わっしょい、わっしょい」の掛け声で。

コンディションの良くない中、ユニフォームを泥んこまみれにしながら白球を追う高校球児達のプレーは、なんともいえない清々しさに魅了されます。

残念ながら、応援した高校は5:3で負けてしまいました。

今、38歳の息子の夏の高校野球県大会でベスト8まで残った試合がよみがえり、一瞬、時がタイムスリップしたような錯覚に陥りました。

甲子園行きはかなわなくなりましたが、「よくやったー」「これからもがんばれよ~」。

応援団のエールを聞きながら、「いい時間をありがとう~」と言いたくなった私です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

電車に乗る前でよかった~とダメもと

夫と息子の母校が、静岡県の高校野球で勝ち進みベスト4に残っています。すごいことです。

今日、静岡の草薙球場で準決勝。高校野球大好き人なので、夫と二人で応援に行こうと、勇んで駅に向かいました。

ホームで始発電車が入ってくる直前になって、知人から「試合延期」の連絡が入りました。

「あ~。電車に乗る前でよかった~」

野球の応援なので、決して切羽詰った状況ではないけれど、仮に緊迫した状況であったなら

こういうの、危機一髪というのでしょうか。う~ん、例えが良くないですね。(ハハ・・・)

行く気をさえぎられて、少しがっかりでしたが、悪天候の為なのでいたしかたありません。

すぐに、「切符、無駄になった」と思いましたが、改札で駅員さんに事情を話すと、再度使用できるようにペタンとハンコを押してくださいました。

「言ってみるものですね~」

同じような経験は、誰にでもありそうですよね。

遠慮したり、「どうせダメ」とあきらめないこと、大切だと思いました。小さな出来事から。

ダメもとで、当たってみる。人生においても、必要なときがありますね。

明日、行ってきます。

明日、勝ったら金曜日決勝!!そこで勝ったら、優勝!!そしたら、甲子園!!

ばんざーい!!甲子園、行かなくっちゃ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

恐竜博に行きました

Img_5190

先週、孫と一緒に、上野の国立博物館(?)で行われている2011恐竜博に行きました。

恐竜には無知で、全く興味はないので、3才児の孫の方が名前も良く知っていて驚くばかりです。

今、何事も戦いに夢中で、特にウルトラマンが好きのようです。

子育て真っ最中の頃、ウルトラマンやウルトラセブンが大流行だったのですが、あれから、30年も経っているのにTVで放映しているのでしょうかね~。

ウルトラの父がいる ウルトラの母がいる そしてタロウがここにいる~ と、タロウの歌まで知っているのですよ。もう、びっくりで目が白黒なりました。

初めての上野動物園では、パンダやゴリラとも初対面でした。

ところが孫は、写真の中で手に持っている恐竜に夢中でずっと手放さず、体中で嬉しさを表現していました。おっと、これ、なんという恐竜でしたかね~。覚えられなくて忘れてしまいました。トホッ。

帰りの新幹線では、恐竜を抱えてばく睡。

あ~私は、もう~、ヘトヘト状態でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

今夜は花火

今夜、熱海は花火大会。

夏の風物詩と言われる花火も、熱海では夏の間、何度も花火大会をやるので、地元の人は少々飽き気味のような気がします。私も、花火が始まって音が聞こえてきても、窓からのぞくことさえしないのですよ。(* ̄ー ̄*)

熱海に住み始めて始めの頃は、楽しみでした。

子どもが幼い頃は、海のそばに敷物を広げて、飲み物や食べ物をどっさり用意してまるで宴会のように友人達と楽しんでいましたからね。楽しかった。

我が家は、海に近いところで音響がすごくてテレビや電話の音も聞こえなくなります。

今夜は、打ちあげた花火の音が、海側の反対の山側から聞こえてくるので、「おやっ?」と錯覚をおこしました。音が反響して聞こえてくるのです。

海と山が近い熱海の花火は、音響も素晴らしくて楽しめます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

お知らせ

お知らせです。

「熱海の石井さんち」(児童養護施設などで育った方の、その後の精神面・生活面のサポートをしています)では、東京のNPO法人「日向ぼっこ」(児童養護施設や里親の下で育った若者達が集い、支えあう場所)の人達を8月6、7両日、熱海にお迎えして交流いたします。

お迎えの中の一環として、熱海「落語の夕べ」を開催いたします。

林家たけ平さんの落語を聴いて、ご一緒に楽しむとともに、収益金で日向ぼっこ活動の支援をさせていただきます。

皆様、お誘い合わせの上ご来場ください。心よりお待ちいたしております。

                記

1.開場 18:30   開演 19:00

2.場所  大乗寺(熱海市上宿町)

3.落語家  林家たけ平(林家正蔵の一番弟子)

4.木戸銭  1500円

5.主催   「熱海の石井さんち」とそのスタッフ

6.場所提供  大乗寺

7.協賛     大乗寺・内田耳鼻咽喉科

お問い合わせ・チケット販売 090-8323-7017(石井まで)

お近くにお住まいの方、ぜひ、お出かけくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

Img_5158

台風が去った後の朝、熱海の空です。スカッとする青と白い雲です。

今日は、風が涼しく、というより寒いくらいの一日でした。

めちゃめちゃ暑かったり、想定外の気温の低さだったり、きまぐれ天気に惑わされてしまいますね。

みなさん、体調をくずさないように、お気をつけてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

心に残ったご両親の想い

Aちゃんの葬儀でした。

「あ~、いよいよ本当のお別れの儀式なんだな~」と、遺影の笑顔を見つめながら、お坊様のお経が胸にしみ込みました。

ご会葬の皆様へのご挨拶では、お父さんは憔悴のあまり、とても出来る状態ではなくてお母さんがされました。

まず、皆様への御礼、それから我が娘を「賢くて、きれいで、純粋で」と、たたえられました。

そして、「娘が命を召されたのは定められた道だったのでしょう」と。「時間はかかるけれど、現実を少しづつ受けとめていきます」と。

悲しみを押し隠して短くして冷静、完結でご両親の想いがつまったお話でしたが、これからの現実の日々ははるかに想像をこえるきびしい心の戦いが待っていることでしょう。

今まで多くの葬儀に出席しましたが、最も心に残ったご挨拶で、私は胸が張り裂けそうで涙がとまりませんでした。私が同じ立場だったらと、ついつい考えてしまい心が沈みました。

子が親より先に逝くのは、この上ない親不孝と言いますが、順番通りにいかないことが起きるのも世の常といいます。

Aちゃんは、もう、手の届かない遠いところへ逝ってしまいました。悲しい一日でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

悲しいな~

Aちゃんのお通夜に出席しました。

遺影は、成人式の時の着物姿のものでした。ちょっとおすましした笑顔が可愛らしく、素敵な

青春のかおりが漂うものでした。病気で苦しんだことなんか吹きとばす笑顔です。

写真をみて、すぐに思い出しました。

Aちゃんの成人式を目前に控えたある日、ばったりAちゃんとお母さんにお逢いしました。「着物は薄い水色にしたのよ」と、嬉しそうに話されたお母さんの言葉を。

憔悴しきったご両親は、気丈に振舞われておられましたが、「あきらめることなんか出来ないよ」の言葉が胸につきささる思いで、私の悲しみをいっそう深めました。

あの子と永遠の別れなんて。

あ~、悲し~い です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

悲しい出来事

悲しい出来事がありました。

20年前に保育園で受け持った子、その後主人が勤務する学校で関わりがあった子が急逝しました。

24歳の女性。病死でした。

今日、逢いに行ってきました。

幼い頃の元気な彼女の姿が、次から次へと浮かんできて涙があふれて仕方ありませんでした。

はかない人生です。

”人の人生はそれぞれ”という思いが胸につきささります。

彼女のご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

祭りだ わっしょい

15、16日は熱海来宮神社の例大祭こがし祭りでした。

2日間とも来客があり、忙しくしながら、年甲斐もなく”おまつりわっしょい”がんばって、お祭り終わって家に帰れば、疲れてパソコンを開く元気もなくバッタ-ンな二日間をおくりました。

トホホでございます。

毎年、「来年はいい加減にしよう」と反省しながら、ついつい、ワクワクウキウキする心に従ってしまうので~す。

笑ってやってくださいな。

お祭り一日目 各町内から集まった山車が国道を練歩き、熱海の夜は大にぎわい。

盛り上がりました。

Img_5101

Img_5092 

Img_5095

Img_5097 

Img_5107

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

お月様と目があいました

Img_5075

誰かに見られているような気がして、2階の窓から外を見上げると、少し開いていたカーテンの間から、今夜のお月様と目があいました。(笑)

くっきりはっきりの満月前夜の月。

こんなに力強い月を観るのは、本当に久し振りなのでうれしくなりました。

今夜のお月様に、もしも顔があるならば、目力の強いパワーにあふれた、勇気を与えてもらえる月。そんな気がしました。

明日から(15、16日)、熱海来宮神社例大祭こがし祭りです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

夏本番早朝

Img_5022

「空が青くなった」「雲に勢いがある」「太陽の光が違う」とは感じていたのに、梅雨が明けて夏本番になったのを知らなかった日の早朝の景色です。

テレビトラブルで数日間、情報無知になっていたせいで、梅雨明け宣言知らずじまい。

それにしても、植物のシルエットが美しいでしょう?

その先は、もう、海。

太陽の日の出儀式が、今、まさに、始まろうとしている時。こんな景色に出会えて感動でした。

熱海は海に近いせいか、暑さピーク時でさえも海風を肌に感じます。我が家は街中にあるのですが、窓を開けていると、そよそよと風が入ってきて、クーラーなしでも何とかOK。今年の夏、節電しながら頑張れそうです。

長い夏に突入したかと思うとうんざりもしますが、水分をじゅうぶんにとって、熱中症にならないように気をつけてくださいね。

食べるものはしっかり食べて、夏ばてしないように。冷たいもののとりすぎにもご注意!

夏を元気で乗り越えましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

日の出

Img_5039

今朝の日の出です。

神々しさに満ちあふれた風景に、圧倒され、思わず手を合わせました。

も~う、言葉が見つかりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝焼け

Img_5023

おはようございます。

外が明るんで、小鳥の声とともに目がさめました。

眠れそうにないので、4時過ぎから散歩にでかけました。ら・・・・・

見事な朝焼けです。ほんと、きれい~。「私、何処にいるんだろう」って思うほど。

いつもの風景も、色も、空気も、風も、すべてが違う別世界。

熱海、風光明媚の一ページ。なんて素晴らしい自然のながめ。

文章で十分に伝えられなくて残念です。

みなさん、早起きは徳した気分になりますよ~。三文の徳。

前にも書いた気がします。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

これは困った

Img_4997

あっついですね~。

加えて、湿度の高さにはお手上げです。

本日撮った写真に写っている自分のバックスタイルをみて、思いました。「あっ、丸みをおびたかな」と。

リンパマッサージの先生に、先手を打って、「少し太りました」と告げると、「すこし?」と笑われました。

これは、困ったです。体重は変化ないはずなのに・・・。もしかして、体重計、こわれているのか。な~んて、体重計のせいにするなんて、いけませんね。こらっ!

暑くてふうふうなのに、食欲おちませ~ん。なんでもおいしく頂いております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

七夕の風に舞って

Img_5007

今日は七夕。

織姫と彦星は、雨のために一年にたった一度の逢瀬がかなわず可愛そうでした。

保育園現役時代、七夕つどいの会では、織姫さんと彦星君の話をこども向けにアレンジして聴かせたものです。真剣な目で聴き入っていた子ども達の姿が目に浮かび、その純粋さに心が洗われるような心持になったことが思い出されます。なつかしい~。

日本舞踊のお師匠さんのご自宅の前に、七夕の笹飾りが雨にけむって。

短冊には、お稽古に通うお子さんや、芸者さんのお願い事が書かれてあり、七夕の風に舞っていました。

三味線や笛や太鼓も、悲しく切ない音色を奏でていたのでしょうか。

情緒ある風情に、思わず足がとまり、しばらく見入ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

エネルギーがある時って

先日、自宅の前でばったり逢ったTさん。一年ぶりでした。

思わず「逢いたかった~」と言葉が出ました。そうなのです。「Tさんに、逢いたいな~」と何となく思っていたのです。お話したいことがあって・・・。

そうしたら、ばったり・・・。以心伝心でしょうか。「こんど、お食事を」と約束しました。

Tさんは、私よりだいぶ年下の、とても素敵な女性です。仕事が終わっていつもなら別の道を通って帰宅されるのですが、その日に限って私の家の前を通られたそうです。

私、こういう経験がよ~くあります。あの人に連絡しなくては、とか、聴きたいことがあると思っていたりする時、偶然にも逢えるのです。何故だろうと折にふれ考えて見たりもしますが、答えはわからず。

そして、昨日、Tさんと一緒に美味しい和食をご一緒して、一年ぶりに仕事、食べ物、旅行など話がはずみ楽しいひと時でした。

逢いたいと思っていたら、願いがかなったことを話すると、「エネルギーがある時って、人をひきつける力もあるのよ」と。

そっか~。エネルギーがあるとき、ねっ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

見直ししなきゃ

071              

こんにちわ。

夜明けとともに、小鳥のチュンチュク チュンチュク・・・・・・鳴き声がきこえて、さわやかに目覚め・・・とは、私、いかない人間です。それから、ひと寝入りもふた寝入りもし、夢の中にひきもどされてしまいます。

よたかのせいか、早起きは苦手。年に1、2度、何かの間違いで早朝散歩をすることがあります。薄暗い頃からウォーキングをし、日の出に手を合わせておられる方を見かけると、「本当にご立派」と思ってしまう。尊敬します。

私にはとうてい真似の出来ないことです。

でも、早朝散歩は本当に気持ちがいいですね。神々しい光と力強いエネルギーに満ちあふれている。その清々しさ、素晴らしさはわかっているのですけどね。

夜時間の過ごし方を徹底的に見直し、改善しなければ早朝散歩は無理のようです。

節電のためにも(クーラーはほとんどつけません)よたかを直していかなければね~。

でも、よたかって何時頃まで起きているのを言うのだろ?

ご存知の方、教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

ハッピッの法則 日向ぼっことの出逢い

東京にあるNPO法人日向ぼっこ(社会的養護の当事者参加推進団体)と、交流しています。

社会的養護の当事者とは、児童養護施設などで育った人です。

代表の渡井さゆりさんとの出逢いは、日向ぼっこのことがNHKで放映されたのを見たのがきっかけで、月に一回ほど食事作りのボランティアにも行っているのですよ。7月1日にも出かけて、焼き塩さば、野菜たっぷり炒り豆腐、ポテトサラダ、トマトと玉ねぎとかつぶし醤油味、など作りました。皆さんが「おいしい」と言って食べてくださるので、とても嬉しいです。

20歳の頃、養護施設に勤めていた経験のある私ですが、長い保育園勤務が定年で4年前に終わりました。

養護施設で働いた経験は、「熱海の石井さんち」を立ち上げた大きな理由になっています。40数年前に、養護施設の子ども6,7人が脱走して、熱海の街中をさまよっていた時、偶然にもお使いに出かけた私とばったり逢ったことも、無意識の中で、立ち上げの理由になっていると思います。

あの時は、神様のお導きとしか思えませんでした。神秘の出来事。世の中には、意味ある偶然の一致というものが存在します。

そんな経験があって私の無意識の中に、これからの人生を施設で育った人達の為に出来ることはないか、を模索していたように思います。でも、どういう形でやればよいのかは、なかなか見つけることが出来ませんでした。

それが、全く偶然に観たテレビから、即、「私のやりたかったことは、これだ!」と、はっきりと意識化したのです。目に見えない力に導かれたような気がして、「ハッ」と感じ「ピッ」とひらめき、道が先に繋がっていったような気分。不思議な感覚でした。

「熱海の石井さんち」と繋がりが生まれたSさんによると、「ハッとピッの法則」だそうです。ハッと感じピッとひらめく。面白いでしょ。このような瞬間は誰にもあるかもしれませんね。

それから、行動は早かった。日向ぼっこの渡井さゆりさんとお逢いしたのです。

お正月過ぎの寒い日のことです。

ずいぶん肩をはって始めたと、お思いかもしれませんが、いたって自然体。自然の流れにそっているという思いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

東京は暑い

昨日は、東京へ行ってきました。

暑い中・・。

東京は、暑い!

訪問先でのこと。28度に設定したクーラーも、つけていれば寒く、そうかと言って消せば暑いの繰り返しで、なんともやるせないこと。

窓をあけて風を入れようとしても、外からの空気はムンムンの熱気。これじゃ窓も開けられない。なんと循環の悪さよ。

途中、すこし胸が苦しくなって、あわてて持っていたスポーツ飲料をのみました。私、水分は十分とっているのですが、けっこう汗をかくのです。気をつけないといけませんね。

熱海は、暑い暑いといいながらも、窓を開けると日中でも、そよそよと感じる自然の風や空気に、心地よさを感じて幸せになります。海風の恵でしょうか。

熱海駅についたのは、23時半頃。駅に着いたとたんなんだかホッとしました。

熱海のマンションに来られる東京の知人は、「熱海駅についたら、風がちがう」といつも話されます。

私も、同じように感じました。

7月1日から、お祭りのお囃子の練習が各町内で始まりました。夕方、海岸を散歩していたら、風にのって・・テケテンテテンガテンテケテンテン・・・・・・・・・・

今年も、来宮神社のお祭りが近づいて・・・・・きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

ジャカランダの咲く頃に

Img_4990_2

振り返れば、ジャカランダの花が咲き乱れる2年前、カウンセリングルーム「気づきのポケット」をオープンしました。

「あれから、もう2年も経ったのだわ」。時の流れは早いものです。

今年も、熱海の海岸の国道沿いにジャカランダが咲き、今、見頃です。けれど、今日の集中豪雨で花も相当ダメージを受けているのじゃあないかしら。心配です。私は、東京に出かけていたのですが、排水溝からあふれる程のひどいどしゃ降りだったようです。

ジャカランダは、世界3大花木でごらんのようなぶどう状の紫色の花をつけます。日本ではまだあまりみかけないようです。

昨年のいつ頃だったか、作家の落合恵子さんが「南アフリカにジャカランダを観に行きたい」と、朝日新聞のエッセイに書いておられました。

エッセイを読んで、「南アフリカまで行かなくても、熱海にも咲きますよ」とお便りしましたら、又、エッセイに「大勢の方に日本にもジャカランダが咲きますよ。とおたよりをいただきました」と記されていました。

日本ではあまり見かけない花、の印象を持っていた私も「そうか~。熱海以外でも見られるんだ」と見聞を広めたような訳です。

あっ、そうそう。女優の真矢みきさんだったかしら?紫爛漫の大きな花木の下でCMに出ていらっしゃる。あれ、ジャカランダ!!たぶん。

あれは、南アフリカのジャカランダでしょうか。緑の葉は見られず、紫一色で、超きれい。

圧倒される美しさに、もう、びっくり!熱海のジャカランダとは規模が違う!

あれは、行って見たくなります。確かに・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »