« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月30日 (月)

行きたいな~

P5270014_2                 北海道の空

北海道の写真をひっぱりだして見ていると、空を飛んで北海道へ行きたくなります。

北海道大好きです。特に春。

バスに乗って広大な牧場や畑の中、数十キロも真ッ直線の道路を走ったり、何もかもが別世界。まるで外国へいったような気になります。

空気も、風も、草や木々の色もすべてが違うって感じます。

空と雲も、熱海と違ってひろーくてきれい。もう、うっとりしてしまうのです。

あ~あ。でっかい北海道へ行きたいな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

北海道の芝桜

P5280050

4年前の5月下旬、北海道旅行し芝桜をみました。

二つ、三つの山が芝桜のピンク一色に染まり、その圧巻さには驚くばかりの感動でした。

一人のおじいさんが、自宅の広い庭にコツコツと芝桜を植えたのが評判を呼んで有名になり、町がそのおじいさんに依頼して写真の芝桜公園が数年がかりで完成した、という話をバスガイドさんから聞いて、感動は増すばかりでした。

芝桜の中に立っていると、おじいさんの魂が風の言葉にのって吹き渡っているような空間でした。

コツコツ惜しまない努力の積み重ねは素晴らしい。私には残念ながら似合わない言葉です。おじいさんに脱帽!!

今頃、ピンク一色の北海道芝桜公園は、緑まぶしくさわやかな風が吹き抜け、甘~い香りがただよっていることでしょう。

再び芝桜公園を訪ねて、「ほっかいどう~でっかいどう~」を感じてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

台風 うらめしや~

032

「明日は楽しみだな~」 旅行で熱海に来る神奈川県三浦市に住む友人と逢えるから、ルンルン気分でいたのに、「台風の為にキャンセル」と連絡がありました。

「仕方がないよ」と言ったものの、残念。「台風うらめしや~」

友とは年一回位電話で交流するのですが、逢うのは5、6年ぶりだったので。

和食処で一緒に昼食を予約しています。新鮮お魚料理を食べながら積もる話をして、私のカウンセリングルーム「気づきのポケット」を案内しようと思っていました。

楽しみにして待っていた計画が、中止になった時の残念さは誰もが味わいます。台風〃と天気予報は伝えても明日の熱海はまだ影響ないかも、とか、「キャンセルするには早すぎない?」なんて思う私もチョロチョロ出没しました。が、気持ちの切り替えは早い。

和食処のお店にキャンセルするのは申し訳ないので、市内の友人を誘いました。

台風の話になると、その友も気にしていましたが、まあ、市内在住だから何とかいけるでしょう。

日付が変わろうとしている今の熱海、雨は降っていますが静かな夜です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

梅雨入り

Img_4067

本日、梅雨入り。

梅の実がなる頃、雨が降り続くから梅雨というようになったそうですが、「あれ?梅の実お店に出回っているかな」と、思いつつ天気予報を聞いていると、至上3番目に早い梅雨入りだそうです。

ほんとに、早すぎる入梅です。

早く梅雨にはいったぶん、梅雨明けも早いのかと思えばそうでもないようで、これから約2ヶ月、どんより鉛色の空に雨、蒸し暑い日々が続きます。

当分写真のようにきれいな夕暮れの空と海にもお目にかかれないと、思うといやですね~。

でも、

みなさん、気持ちまで湿っぽくならないように、梅雨期も楽しみを見つけて元気に過ごしましょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

ブンブン丸

熱海は気候温暖で、実に住みやすいところです。

長野県諏訪郡に住む友人は、以前、「うらやましい。冬だけ熱海に住みたい」と言っていました。その言葉の内には冬の厳しさがこめられています。

気候温暖で、住みやすいのは人間ばかりではないようで、蚊のブンブン丸にとっても非常に居心地よいというか、育ちやすく生きていきやすいというか。

冬でも、ブンブン丸の姿をみかけます。家の前を温泉の排水が流れているせいかもしれません。

陽気もよくなる初夏の今頃からは、ひんぱんにブンブン丸に悩まされます。悔しいけれど動きも抜群。一匹の姿を確認すると、「ぬき足、さし足」泥棒のように身をひそめて傍に近寄り、「パチン」と両手を合わせても、ヒョイヒョイと軽~く身をかわされる姿は、まるで忍者のよう。というより「バー蚊」 と言われているみたい(ウンウン満点)

あまりのすばしっこさに、悔しさ吹き飛び尊敬の念さえ感じる有様は、まさにトホホ・・・。

でも、やはり「くやしーい!」

とりわけ悩まされてカッカッするのは、電気を消して布団に入ってから。「ブーーン」とブンブン丸の襲撃音が顔に接近してくる。音を頼りに 「ピッシャーン」と、自分の顔に平手打ちを。襲撃音が途絶える。「やれやれ」と思う間もなく、再び「ブーーン」。暗闇の中でねらいを定めて「ピッシャーン」。平手打ちにはかなりの力が自然入るので、自分で自分を平手打ちにするショックを身をもって感じている状況です。\(*`∧´)/

この繰り返しにいい加減うんざり。カッ、カッで~す。

音が聞こえなくなったので、やっと眠りについた次第。夕べのことです。

そして、今朝。枕には戦いを物語る血の跡がありました。

ブンブン丸さん、ごめんなさい。君も餌を求めて必死かもしれないけど、私も必死。

だって、前にはブンブン丸のお仲間に、私、顔を8箇所もくわれたことがあって、みんなに「どうしたの」と言われて、跡はなかなか消えないし大変な思いをしたことがあったのよ。

ひどいよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

スマップ中井君と花摘み

Img_4893

スマップの中井君と、小川のせせらぎがきこえる場所で野の花摘みをしている夢をみました。2、3人の友も一緒です。

なぜ、中井君の夢をみたのかな。それも、一緒に花摘みですよ!おばさんと花摘みなんて、中井君に嫌がられてしまいそう o(*^▽^*)o 

面白いでしょう~?

スマップの中では、草薙君が好きなのですけれどね。

たまに、テレビで印象に残った俳優さんが夢にでてくることがあります。が、昨日はそんな覚えもないのに。

忘れられないのは、映画の中で高倉健さんの相手役になった夢です。一時、「幸せの黄色いハンカチ」の頃の健さんが大好きで、その夢を見た時は目が覚めたのがもったいなくて、もう一度続きを見たくて、あわてて眠りました。そして、本当に続きを見てしまったのです。

うそのような、本当の話です。幸せな夢でした。

私って、極楽トンボかもね。

高倉健さん、どうしていらっしゃるのでしょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

あせる~

ゆうちょ銀行キャッシュコーナーへ、送金しに行ったのは夕方6時前でした。「間もなくこの機械は使えなくなります。ただ今、使用中の方のみで、機械は止まりますのでお急ぎください」とのお知らせが、繰り返し放送されていました。

どうやら、震災の影響でキャッシュコーナーの使用は6時までで終わりになるようだと、理解して送金作業を急ぎました。

「急がなくちゃ」とわかっているのに、休みなく聞こえる放送には、だんだん気持ちが焦ってくるものですね~。

そのうえ、行員の方がそばに来て「お急ぎくださいね」と見守っているではないの。余計に焦る気持ちがつのってきました。「も~う。あせる~」てな感じです。

人がそばに居なかったら、「わかりました。急いでいます!」プンプンと、言ったかもしれないなと思わず苦笑してしまいました。

我が家の冷蔵庫もそうです。庫内を掃除したり探し物をしていて、しばらくすると、「ドアがあいています。ピッ、ピッ、ピッ、ピッ。ドアが開いています。ピッ、ピッ・・・」を繰り返すのです。

その電子音に反応して、「はい、はい。今、閉めます。ほっといてください」と思わず口にしてしまう自分に苦笑している私がいます。

せかされる気がして、好きじゃない。ほっといて欲しい~。

エコ意識に欠けているかな、わたし。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

みどりの小人さんが

Img_4828

 はっぱをゆするの だーれ

   あ~れは風の小人さん みどりのふく着た こびとさん 

という、かわいい歌があります。

こんな(写真)林の中を風に吹かれて散策していると、あちこちで可愛いみどりの小人さんに出逢えそう。

みどりの葉っぱのまわりに、まさに、みどりの小人さんが歌って、はねて、そよいでいる姿を思い浮かべたくなる世界です。

林の中で、ちょうちょを追いかけ、かくれんぼや鬼ごっこをしたり、お弁当を食べて、小川のせせらぎを聞きながら、草むらでお昼ねしたくなりませんか?

きもちいいでしょうね~。

本日、誕生日本番。

今日、一番の抱負というか思いは、「私、いつまでも死ぬ気がしない」と思えることです。誕生日前夜の昨日も書いたのですが、今、身体も心も元気いっぱいです。

歳をとるのが嫌だなんて、これっぽっちも思わないのですよ。楽しくて、好きに動けて、今が最高!な気分! ほんと。

お茶の先生をしている友からは、招待されて、お茶室でお祝いしていただきました。茶道の知識はない私ですが、ゆったり流れる静寂の中でのおもてなしに、日常を離れたいい時間を過ごさせていただきました。

夕方には、家族ぐるみでお付き合いしているファミリーから、カサブランカの花束が届きました。

夕食は、ちょっと贅沢に主人と娘と3人で和食会席。主人からのプレゼントです。

てな具合で、幸せな誕生日でした。ありがとう!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

みどりの風

Img_4827

一日早い誕生日を、家族がお祝いしてくれました。幸せなことでございます。

明日が、○○才本番で~す。

私は、風かおる5月に生まれたことを、とてもうれしく思っています。生まれてから故郷を離れるまで、豊かな自然の四季にかこまれて育ちました。そして、自然と深く関わって遊びました。

そんな中で5月というのは、春になって芽吹いた若芽が一斉に、翼を広げていくように緑一色になる。草花も可愛らしく花開き、よもぎ、わらび、いたどり、ぜんまい、山椒など山菜も豊か。とりわけ、思い出深く残っているのは、母とよもぎを摘みよもぎのお団子を作って食べたこと。朝採りの筍の皮に梅干を包み、水を入れて梅干ジュースを飲んだこと。各家庭によって違う梅干ジュースの味を、友だちと分け合ったものです。

食べ物の思い出は、いつまでも鮮明に残っているのですが、思い出の中で5月はいつも、みどりの風が吹いていました。

母が生きていたら、「私が生まれた日の様子や両親の思いを聴いてみたかったな~」と思います。それは、残念ながらかないませんでしたが、自分が親になった時に母が生きていてくれたらと、切なくて涙したことをおぼえています。私の人生において、最大の悔やまれることは、幼少期に母親と死別したことです。本当につらい別れでした。

私は、今、すこぶる元気。ふと、「自分は死なないのではないかしら」と思うことさえあるくらい。友人に話したら笑われてしまいましたけど。

これから、まだまだやりたいことがたくさんあるしね・・。

これってあまりに欲張りすぎでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

小さなしあわせ

Img_4826_2               しゃくやく  京都天龍寺

浜松から岐阜に引っ越したSさんから、連休明け後にメールが届きました。

新しい家は、静かな環境でカエルの鳴き声が聞こえるのが気にいっており、初めてのソファー生活にはまだ慣れず、ついつい床に座ってしまうとか。

カエルの鳴き声、のどか~でいいですね~。うらやましい~。これからの季節、競ってカエル達の合唱がきこえてくるのでしょう。にぎやかになりますね。

初めてのソファー生活。私も思い出します。立て替える前の家には洋間がありませんでした。新しい家になった時、ソファーを選ぶことからワクワクして、家具屋さんからソファーが届いた時はうれしくて、家族が寝しずまった夜、一人でしみじみソファーのすわり心地を楽しみ「小さなしあわせ」を味わったものです。

メールは、Sさんの「小さなしあわせ」を、ほんのり届けてくれました。

うれしくなりました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

とっさのはやわざ

Img_4778

昨日は用事があった為、京都のホテルで朝食をとった後、私だけ別行動で熱海に帰ってきました。

同室の人の話をいろいろと聴いていたら、寝たのは何と朝方。当然、超睡眠不足ということです。「気をつけなければいけないでしょ」と、もう一人の私が後悔し、叱るのでした。

8時56分京都発→11時1分熱海駅着。新幹線ひかりで2時間。早い!!

頭が少々ぼんやり気味のまま、家路に急ぐ。足は改札口手前の、のぼりエスカレーターの前にさしかかろうとしていた時、若い女性2人が立ち止まってエスカレーターの方を見ている。「何?」。

そこには今まで見たことのない光景が目に飛び込んできました。

高齢者の女性が、動き続けるエスカレーター足をとられたというか、バランスを崩して感覚を失ってしまったのか・・。足を上に乗せるのではなく、階段の下に足を乗せては動くものだから、また、ひとつ下の段に、そして又、下の段にを繰り返しているのです。

これは、危ない!!私は、荷物をとっさに捨てるように置いて、身体は機敏にすぐさま高齢者のそばに飛び、身体を支えて両足そろえさせてあげていました。

女性と私は、あっという間にホームの上までつきました。ああ、本当に女性が無事でよかった。

それにしても、私、なんという早業か。「捨てたものではないな」自分ながらに我のとったとっさの行動に驚きました。

ホッとしたら、すぐに荷物が気がかりになりました。荷物は無事か?

はい。おかげさまで無事でございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

京都は深緑

Img_4835

京都、行ってきました。

一週間に2度半日勤務をしている耳鼻科の先生に、連れて行っていただいたスタッフ親睦旅行です。至れり尽くせりの計画で、和気あいあいと楽しく幸せな旅でした。

ちょうど今の時期に京都へ行ったことのある主人が「ものすごくきれいだよ。新緑が」といいましたが、今、京都は深緑でした。深い緑と青い空の嵐山で、今日野菜を使った昼食をすませて、天龍寺内のお庭を散策。

目を楽しませ心を潤おわせてくれたのは、やはり、緑色でした。特に、サスペンスドラマの舞台にもなるあの竹林は、空に向かってまっすぐのびた竹緑の光の濃淡が、美しい空間でした。心に残りました。

天気は、初夏の暑さ。日焼け防止に日傘をさしての行動です。UVカットの傘を突き通して注ぐまぶしい初夏の光は、大敵でしたが湿度が低くさわやかでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

明日は京都へ

Img_4798_3

明日は、一週間に2回勤務している耳鼻科の親睦旅行です。

京都一泊。私は、用事があって2日目は11時には熱海に帰ってきます。

降っていた雨も予報どおりにあがって、月が出ています。

京都は、新緑がきれいでしょうね~。楽しみです。

行ってきま~す。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

VOXRAY ”祈り” 送っていただきました

昨日の「VOXRAY 追っかけしたくなりました」に、コウさんからコメントいただきました。

そして、VOXRAYの”祈り”の曲を送っていただきました。私は、インターネットで曲を送ったり、聴いたりすることも出来るのかと、ただただ驚きと感激です。

コウさん、ありがとうございました。

”祈り”とてもいい曲ですね~。ライブの時、隣の席に座っていた若い男性も”祈り”が好きと、何度も何度も繰り返していました。

コウさんも、楽器をされるのですね。連休は、東京でトロンボーンをお買い求めになったとか。いい音をだされるのでしょうね。いつか機会があれば、聴きたいですね。

私は、今夜もVOXRAYのCDを聴きながら睡魔に誘われそうです。

写真は、富士宮浅間神社から撮った富士山の清らかな雪解け水が流れる川と富士山。それに、B級グルメグランプリを2回とった富士宮焼きそば。

VOXRAYの1ステージが終わった後、富士宮焼きそばを食べて、2ステージにいきました。

Img_4795_2

Img_4797 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

VOXRAY 追っかけしたくなりました(笑)

Img_4794

昨日は、富士宮のショッピングセンターで行われたイベントライブ(でいいのかな?)に行きました。一緒に行く予定だった友は、前日ぎっくり腰になり、可愛そうでしたがいけませんでした。一人で行くことになった私を気の毒がって、夫が付き合ってくれました。

これは、本当に珍しい出来事。夫は、ライブなんて全く関心ない人なので、「優しさにありがとう」です。

VOXRAYという東京を拠点に活動している男性4人のグループのライブです。SさんからVOXRAYのCDを頂いて、すっかりファンになりました。まだ一ヶ月未満のファン暦ですが。

こんなにも 、早く生でお目にかかれるとは思ってもいなかったので、幸せでございますったらありません。

VOXRAYの歌は、素敵な詩とメロディー、ハーモニー(アカペラでもすごい迫力!)に、優しさ、繊細さ、力強さのメッセージあふれる、それはそれは、素敵なライブでした。

Sさん、ありがとうございました。追っかけしているファンの女性の気持ちがわかります。私も、追っかけしちゃいそう。(・_・)エッ....?

今まで、演歌一本やりだった私ですが、はまりましたのです。この年令にして、まだ柔軟性があるってことかな?(新たな気づきです)寝る時にも聴いて子守唄のようになっていて、家族も驚いています。

会場で隣の席に座っていた、障害が見受けられる若い男性から話しかけられました。「ぼく、VOXRAYが好き」「そうなんですか」 彼の話は止まらなくなりずっと曲やメンバーのことについて話していました。「メンバーみんな好き!」と。

その中で「ぼく、夢でもVOXRAYに逢った」「ヘェー、そう!どんな夢だったの?」と聴くと、「夢の中で僕のために歌ってくれた!」とのこと。

「VOXRAYの曲やメンバーに励まされている人がいるんだな~」と、しみじみしました。

素敵な話です。印象に残りました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

おはようございます

おはようございます。

今から、富士宮に出かけま~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

いい日に

Img_4779

雨上がり、久しぶりにきれいな空です。

新緑も、雨に洗われて深くあざやかに。気持ちのよい日になりそうです。

今日が、いい日になりますように・・・。(◎´∀`)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

施設長さんとの出会い

介護付有料老人ホームの施設長さんと、出会う機会がありました。

利用者の方達が、終の住処としてふさわしい生活送れるように、一生懸命努力していらっしゃる。熱意のある方です。

昨日、施設を見学させていただき、いろいろお話を聴かせていただきました。

その中で、ご自分の部屋へこもりがちな利用者に、楽しく過ごせる時間を設けたいというお話があり、相談の結果、「集いの会」を行うことを決めて、その司会進行をさせて頂くことになりました。

前々から、高齢者施設で何かお役に立ちたいと考えていたので、大したことは出来ないのですが、担当のヘルパーさん達とコミュ二ケーションとりながら、やらせて頂こうと思います。

時間の余裕があるから出来ることだな~と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2011年5月11日 (水)

カラスの鳴き声で

チッ・・・・・・・・ ピー・・・・・

夜明けとともに小鳥のさえずりで目が覚め、さわやかさいっぱ~に満たされるこの頃ですが、今朝は、クワァー クワァーとカラスの大きな鳴き声で目覚めました。

おはようございます。

目覚め感は、小鳥のさえずりと違って、「何か不吉な・・」。カラスさん、ごめんなさい。こんな風に思って、申し訳ない。

カラスって、姿形や鳴き声からも受ける印象はあまり好かれない鳥ですが、とても頭が良いそうですね。

カラスが大好きで、研究をしている方の話やTV映像を見たことがあります。

なんと、公園のすべり台を何回もすべって楽しむカラスの姿。学校の校庭の手洗い場の石鹸を、結わえてあるひもをほどいて持ち去り食べる姿。ごみ袋から食べ物を上手に取り出す姿。散歩中の人間をからかう姿。などなどにびっくりしました。感心しました。

頭のよいカラスは、だんだんと人間の生活域に入りこんできているのだな~と思いました。

カラスも生きていくのに必死なのでしょうね。

連休のある日、地域の産業まつりがあり、そこで焼きそばを買って海をみながら食べていたら、そばでお弁当を食べていた人が、トンビにお弁当をさらわれました。一瞬の出来事。

上の方を、ゆっくりと羽を広げて飛んでいたトンビが、ねらいを定めて急低下しお弁当を袋ごとくわえていきました。それから、どうしたかと言えば、ビルの上でお弁当を少し食べて、再び口にくわえて飛び始めたかと思いきや、袋はそのまま落としてしまいました。

弁当をとられた男性は、「急にほっぺたをひっぱたかれたかのような衝撃だった」と、また「バカにして・・」と、明らかに顔を赤くして怒りながら悔しさをぶつけていました。

猪や鹿や猿に人間の生活がおびやかされる話はよく聞きますが、鳥にも影響を受けることが多くなってくるのでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

ばあばっ子

Img_4759

連休のうちの一日、孫達がやってきました。兄のトモモは4月から幼稚園に入園。初めての集団生活です。たった一人で新しい環境に入り、不安や戸惑いと、まだまだ、たたかっているようです。誰もが経験する節目を、両親もじじばばも見守っているところです。

焦ることはない。ゆっくり、ゆっくりで良いのです。

弟のユウユは、なんと、ばあばっ子です。一歳半で、言葉数も次第に増して、何かにつけて「ばあば」「ばあば」と言う姿は、なんともほほ笑ましい。

二人の孫と外に出かけると世話係りは、自然に兄担当がじいじ、弟担当がばあばと言う具合になってしまうので、当然と言えば当然、弟の世話係をしているせいか、好かれているような訳です。

連休に来た時、海に遊びに出かける際玄関で、自分の靴をはく前から私の靴を手に持って、「ばあば、ばあ!!」履けと催促。これだけでも、目を見張って驚くばかり、感激ばかりだったのに、外にでて母親が押すベビーカーに座っても、手をつなごうと差し出され、ユウユの左手と私の右手を優しくつないだまま歩いていきました。

それにしても、二人の孫をみていると、人間の子どもの心身の成長ぶりには、驚きと感激にあふれ、時として胸がいっぱいになり、「すごいな~」と目を見張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

日よけの木

024_2

きれいな空です。

中伊豆、山葵田の中に植えてある日よけの木。

山葵は年間を通して、水温11~15度の流水の中で育つので、田の中にはたくさん日よけの木が立っています。

今の季節は、緑の葉っぱが茂ってさわやかな風が吹き渡っているのでしょう。

ぜひ、行って見てみたい風景です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

思いつきです

Img_4682

今年は、なんだか山菜に恵まれて、頂くことが多くて嬉しい限りです。

今、山菜が採れる時期ですね。

きゃらぶきを頂きました。野山で採れた自然の産物です。

味は薄めにして、ピリッと一味をきかせて煮てみました。これが、とても美味に仕上がって「おいしい!」と家族にも絶賛。

温かいご飯の友に最高! 思いつきで、きゃらぶきをパンにのせて、その上にピザ用チーズをちらして焼いてみると、これが、まあ、個性的味にあふれて美味しいこと!!きゃらぶきがいいキャラを主張しながらも、チーズとの折り合いも良いのですよ。

「ああ、おいしかった!」

娘に、「発想がいいね。私には、この発想は無理」と言われて、(・∀・)ニヤニヤ

私、時々、発想豊かに思いつき(笑ってやってくださいな)、すぐに思いついたことを実行にうつしま~す。

なにせ、人をみる能力がある方に「直感で生きてきた」と、言われたくらいですから。

言われた時?、まんざらでもないな~と思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

初夏の陽気に誘われて

Img_4745

美容院でヘアカットしていただきました。今日は立夏。

初夏の陽気に誘われて、ついついウトウトと睡魔に襲われてしまい、目が覚めたらカットも終わりの段階に。笑っちゃいますね。のんき・・・で。

随分前、数十年も前に同じような経験がありました。あの時は最悪でした。

「どれくらい切りますか」と、聞かれて「短かめにお願いします」と伝えて、子育ての疲れもあって、ぐっすり寝込んでしまいました。きっと、オーナー美容師さんも、カットしずらかったのではないかとは思うのですが・・。

目が覚めてみると、「ショック!!ショック!!」 な、なんと、髪の毛はツンツルテンではないか。あ~あ、短めにとは言ったものの、度合いというものがあるではないの。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

「いかがですか?」「あの~、ちょっと短すぎ~~」ですぅ。すると、間髪入れずに、オーナー美容師さん、「お鉢が(頭の格好)が良くないですから」。「お、おはちが悪いですって?」

なんて、上から目線なの!お客様の望み通りにカット出来なかったのだから、「すみません」が先でしょ!

とても、とても、不愉快。腹立たしい思いを押さえ切れずに、とぼとぼと家に帰ったものです。当然のごとく、あれ以来、あの美容院へは行っていない。お客としては、短くなった髪の毛は取戻せない。せめて、オーナー美容師の誠意ある態度が欲しかったのに。

私、望みすぎだったかしら。

今も、その美容師さんを街で見かけると思い出します。

今は、苦い話として、笑って。ねっ。

鉢植えでビクとも動かないてんとう虫くん。陽気に誘われてお昼ねだったかな。私みたいに。(大笑い)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

エネルギーに満ちて

Img_4674

3日間連休しました。いかがお過ごしだったでしょうか。

のんびりされましたか。楽しかったですか。それとも、お疲れになりましたか。

私は、孫達がやってきて海で遊んだり、出掛けたり、疲れたらのんびりしたり、決まっていた予定や飛び入りの予定を滞りなくこなしました。

大震災以後、ガランガラン状態だった熱海の街は久し振りに活気を取戻し、熱海駅は人でいっぱい。街中でもたくさんの観光客をみかけました。どこのホテルも旅館も満室だったと聞きました。観光都市熱海にとってお客様は神様ですから、人の姿がない熱海はあまりにも寂しくて心配がつきません。

国道も伊豆半島行き帰りの車で、夜になっても混雑していました。連休は、いつもの熱海の姿をとりもどしてくれたようで、ホッとした嬉しさです。

緑がきれいですね。すこし、濃くなってきましたが、写真のもみじは萌黄(もえぎ)色の若葉です。

私の背中を後押ししてもらえそうなエネルギーに満ち〃ています。自然のエネルギーをもらえる気がします。

湧き起こりうごめく自然の力に、元気と勇気をもらえそうな気がします。

私のこれからの人生を、自分らしく生きる為の力を。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

なごりの桜

Img_4532_3

Img_4616_4

Img_4676_3

Img_4679_2

Img_4580

Img_4586

新緑が美しく輝く5月。

なごりの桜です。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母の味

Img_4753_2

頂いた筍、ワラビ、蕗など春の山菜をいれて、お寿司をつくりました。飾りに山椒の若芽をそえて。

命名は、春のたよりちらし寿司。おいしそうでしょ。

母が元気だった幼い頃、度々つくってくれた田舎ちらし寿司。山菜が採れる頃、思い出して作りたくなる。母の味です。

ついつい食べ過ぎてしまって困ります。

家族にも評判よく、我ながら美味しいので~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »