« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

久し振りの裕次郎さん

Img_4440_2              白木蓮

テレビの歌謡番組で、久し振りに石原裕次郎さんにお逢いしました。胸が高まりました。(笑)

中学生の頃から、裕次郎さんの大ファンです。私を可愛がってくださった近所の高校生のお姉さんから、「裕ちゃん、かっこいい!」と、いつもうっとり顔で、映画で見た裕ちゃんの話を聞かされ、感化されました。初めてバスに乗って町の映画館で「嵐をよぶ男」を見に行って、お姉さんの気持ちを心から理解できた気がしました。

やたら足が長くて素敵でかっこよく、ちょっと不良っぽく、田舎ではとてもお目にかかれないタイプの裕ちゃんにメロメロになりました。(大笑)衝撃的でした。

懐かしくてピュアな思い出です。

裕次郎さんが熱海の病院に入院されていた時は、海を見ながら「元気になられますように」と、深奥より願ったものです。

ブログを始めた6月のある日の深夜、珍しく、深い霧に熱海の街が覆われた時がありました。カーテン越しに外を見ると、ぼんやりと街灯が煙っていました。

私は、思わず、裕次郎さんが降り立ってこられたような情景だと思って、「熱海の夜霧よありがとう」とつぶやきました。この、あまりにも自由な思い込み発想、おかしいですね。

今夜は、裕次郎さんの歌を聴くことができて嬉しかったです。

明日から4月。新しい門出をお迎えの方も多いことでしょう。

私も、新たな四月になりそうな予感です。

路加さん、姫の沢アスレチックコースお勧めです。

コウさん、地元は本当にいいですね~。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

出かけてきました

Img_4425

このたびの地震が発生してから、はじめて市外へ出かけました。

4月になったら、幼稚園に入園する孫のお祝いの品を求めに横浜へ。

特技と言ってはおかしいのですが、電車に乗ると赤ちゃんみたいに振動に誘われて、いい気持ちでぐっすり眠ってしまいます。そして、決まって横浜の前の駅(戸塚)か、大船で目がぱっちり覚めるのです。必ず・・ね。面白いでしょう?

ねすごしたことは一度もないのですよ。

横浜は、相変わらず混雑しており、どこからこんなに多くの人々が集まってくるのかと、行く度に思います。ゆったり熱海に住んでいるからでしょうか。

都会に出かけると、田舎者の私はいささかお疲れ気味です。(笑)

また、都会に出かけて帰ってくると「あ~、熱海はいいな~」とつくづく思う私です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

ほたるの光で

Img_4072                             初島が見えています

市内の小中学校では、明日、離任式が執り行なわれます。人事異動される先生方とのお別れの式です。

初島保育園に2年間勤務して、異動辞令がでた年。島の学校の離任式の日の夜、島の人達に学校の先生方と一緒の送別会をしていただきました。

そして翌日の朝。島にほたるの光の曲がが流れる中、島中の人たちに港で見送られました。

別れのテープがちぎれても、船が小さくなって見えなくなるまで、手を振って送っていただきました。

卒業式以外に、ほたるの光で見送られる経験は初めてのことで、ゆっくりゆっくり送られる人、送る人が小さくなっていく。見えなくなっていく。何とももの悲しい船の別れが思い起こされます。

今回の大震災で、石巻市の大川小では、全児童108人のうち無事は3割。下校前の先生や子どもを、大津波がのみこんだ。そして、帰らぬ児童、生徒は、岩手、宮城、福島の3県で計1000人を越えた。という新聞記事を読みました。

もうすぐ入学シーズンを迎える今、悲しすぎる数字に胸は震えております。

震災で愛児を失った両親や家族の思いは、はかり知ることができません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

ありがとう!!

041_2

とても嬉しいことがありました。

私の大切な人たちを、この夏、熱海に迎えることになり、宿泊施設の件で友人知人に協力を求めました。皆それぞれ、ほんとうに親身になって考えていただきましたが、思うようにことははこびませんでした。

ハイトップシーズン中の夏に、予算にあった宿を探すのは、なかなか難しいのです。

「どうしようかな」と思い、考えあぐねて、知人のお寺の奥様にお話をしたところ、間髪を入れずに「お寺の二階を使ってくださいな!!」電話の向こうで明るくはずむ声。「住職にも、話しておきますからね」とおっしゃって下さいました。

「えっ?本当に?いいのですか?」3つ続いた?マーク。

その時、すでに私、涙が頬にこぼれたのです。(´;ω;`)ウウ・・・うれしくて・・・。

ほんとうに感激!かんげき!感謝!感謝!です。

人の親切、いえっ、親切を越えた大きな愛を一心に感じました。

大切な人たちに、うれしい報告ができます。8月に逢えるまで楽しみに待ちましょ!

親身になってくださった皆様、ほんとにほんとにありがとうございました。

素晴らしい友人知人のいる私は、なんて幸せ者なのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

ちびっこたんけんたい

Img_4420_3

Img_4407

ぼくら ちびっこ たんけんたい~  

孫と、友人のお孫さんと。

即興で作った歌を歌いながらの「はる みーつけた」探検。

二人とも、うかれて踊って歌っての探検で~す。楽しそうでしょ!! 

私も一緒になって、はばかることなく声をだして。こどものパワーと自然のパワーをいっぱいもらっちゃいました。

地震発生後、久し振りに心から笑えて、のびのびと楽しかった一日です。

山の公園からながめた空も、ゆったりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

はる みーつけた

Img_1218

孫達と一緒に、春をさがしに行きました。

まわりは、まだ春遠からじの枯葉。その中に、すみれの花を見つけました。

寒さに耐えて、可愛らしい春の息吹にホッとします。

 たんたんたらら すみれさん

 も~うはるですよ たららん

 たんたんたららん たんたららん

ちょうちょの郵便屋さんの歌声が聞こえてきそうでしょ!!

孫と、友人のお孫さんの浮かれて楽しそうな写真をアップしようと思いましたが、どうやらパソコン君がまだ完治していない様子。又の機会に・・・。

路加さん、いつも訪問して頂いているようで、ありがとうございます。

元気な熱海に戻って欲しい思いは一緒ですね。

これからの季節、山に出かけると自然のパワーがもらえて元気がでますよ~。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

Sさんのプレゼント

013

今夜は、2回目夜の計画停電でした。

停電になっても、階段が明るいので「あれっ?」。

非常灯が階段を照らしているのでびっくり。我が家に非常灯があるなんて、頭のどこを探したって忘れていました。

2年前に亡くなられた一級建築士のSさんの、心のこもったプレゼントです。今更ながら、思いやりのある方だったと感謝の気持ちが涌いてきました。本当にありがたいです。

生前は気がつかなくても、亡くなられてから気がつくことってあるのですねぇ~。しんみり~~。

暗闇の中で、階段だけは明るく安心感いっぱいでした。

停電の中で考えたことは、「熱海にお客さんは来れない」ということです。

観光都市熱海にとっては、切実な現実です。もちろん、熱海のみならず伊豆の観光業は危機的状況と、地元の新聞が伝えています。

新聞を開いても、テレビをつけても被災地のニュースに気は晴れず、つらいですね。

今は一日も早く、被災地の原発問題が解決することを祈りましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

初めての海外ひとり旅

Img_1550

娘がホームステイしているオーストラリアのパース空港へ向かったのは、今から10年も前のことです。英語チンプンカンプン、初めての海外一人旅。

出入国の手続きも、他人に聞きながら不安でいっぱいでした。その中で、一番気になっていたのは、スーツケースに詰め込んだ食品。オーストラリアへの食品持込は認められないと知りながら、娘の好きな食べ物や、海外では入手出来ない食品を詰め込んだのです。取り上げられたら、それはそれで仕方がないと、一心なる母の思いかな(笑)

そして、パース空港に到着し入国時の税関手続きで、私は一人、訳がわからないまま検査官のいる部屋に通されたのです。

女性検査官と向き合うと、「Key?」と手を差し出されました。これくらいは理解出来た。(大笑)でも、内心ビクビク。「これからどうなる?」心細くて胸ははち切れそう!

検査官が黙ってスーツケースを開くと、想定外のことがおきました!真空パック容器入りの梅干の汁が、パーッと華やかに飛び散り、私の洋服やケースの中身を汚したではありませんか。「sorry」かすかに聞こえた女性検査員の声。

「どうしよう。取り上げられてしまったら!」も~う、危機一髪。

その時、切羽詰った私に、へ~んな闘争心がメリメリと沸き起こって、このあと私は、考えられないような行動にでたのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

がんばろう 日本!

Img_0913

パソコン君が体調をくずし、昨日は、コンピューター先生のお宅に一泊預かって頂きました。

パソコン無知な持ち主が、どうやら不摂生をさせてしまったようです。本当に申し訳ない!

今夜、元気になって帰ってきました。良かったです!

今日から選抜高校野球大会が開幕しました。「がんばろう 日本」「がんばって 東日本」をスローガンに掲げて。「人は仲間に支えれれることで、大きな困難を乗り越えることが出来ると信じています」と、選手宣誓をしたのは、16年前の阪神大震災の年に生まれた選手です。胸を打つメッセージに思わず拍手をしました。

私もただただ、被災地そして被災者の皆さんの復興を祈るのみです。

なにがあっても、春はきます。

心から花を愛でる日がきっと来ることを信じて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

海外からも

033

027              伊豆天城のわさび沢とわさびの花

今日は、朝から雨降り。

以外と温かい雨に、春の訪れを感じています。

地震以来、ガラガラだった熱海の観光施設に、やっと観光客の姿をちらほら見かけるようになりました。交通事情や人々の心も少し落ち着いてきたのでしょうか。

海外に友人知人の多い娘のところには、思いがけない数のメールが入ってきたようです。東北関東大震災の情報は、海外にも伝わったことは知っていても、こんなにも海外に知り合いがいたのかと、娘は驚いたと言っています。

どのメールも一様に「大丈夫?!!」「日本では何がおこったの!!」「どうなってるの!」 こんな内容で。そして、「すぐに、日本脱出して私のところに来て!」なんていうのもあって、有難いことです。でも、そういう訳にはいきませんよね~。(笑)

娘は、短大を卒業してからオーストラリアに留学していました。学校は、西オーストラリアのパース。ホームステイ先は、フリーマントルという美しい街でした。

約4年間オーストラリアにいたのですが、その間、私は2度娘の所へいきました。

最初に行った時、空港で、一生忘れられない出来事、経験がありました。

後で思えば、笑い話。でも、その時は、必死の体当たりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

今夜は満月

Img_4394

今夜は満月。

春霞のせいか、空模様のせいか、水平線からあがったばかりの月は、山吹色のおぼろ月。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

きっと、いいことがあるよ

230

地震の影響で、熱海はガラガラです。いつもは込み合って観光客でいっぱいの駅にも人はいません。駅前の商店街も店は閉じたまま。伊豆方面への国道も車は走っていません。

この状況が続くと、観光都市熱海もどうなるのか不安です。

そして、今日も落ち着かない一日でした。

ところが今日は、被災された人達への思いと同じくらいに心が痛んだことがありました。

外出した帰りに、元保育園児にあったのです。年令は30歳くらい でしょうか。

ばったり出会ったので、思わず「Mちゃん!」と大きな声が出ました。「久し振りね~。元気?仕事は?」

すると、「ホテルが倒産して、今、失業保険をもらって生活している。仕事を探しているけど、なくて」と言いました。

今のご時世、なかなか就職はむずかしいようです。

「きっと、いいことがあるよ。あきらめないで頑張ろうね」

「きっといいことがあるよ」 今も、M君に呼びかけています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

熱海地震関連情報 買い物控えを 

Img_4041              こんな夕焼け、見たことありますか?

今夜も先ほど、余震が2回続きました。

被災地では寒さに加えて、燃料や生活物資が不足して、このままの状態が続くと餓死する人も出てくると、伝えています。

心は震えるばかりです。

熱海でも、必死で買出しする人が多く、スーパーには「何にもないよ!」と、友だちが言っていました。また、ある人は、スーパーのレジで「何で○○がないんだ!」と殺気だって声を荒げていた買い物客を見かけ、悲しくなったと言っていました。

ほんと!悲しくなっちゃいます。

今、この時、買い物控えの心は大切ではないでしょうか。

私は、必要以上の買い物はしないように心がけており、今日は買い物ゼロ。決して自慢ではありませんが。被災地の人達のことを考えると、何でもありませんから。

ひとつの反省点は、日頃から七輪を常備して置けば良かったということです。またまた、まぬけの出遅れ。やっちゃいましたね~。あっ、そうそう。防災ヘルメットは、皆さん、そこまで目が行かなかったのでしょうか。不足分を、本日購入できました。

報道で、被災者の悲痛な訴えを目にする度に、お気の毒でかわいそうで、心は晴れません。

昨夜の静岡県東部の地震を知り、姉妹や知り合いから電話を頂きました。西日本に住んでいる人達は、全く生活面への影響はないようで、日常の時間が流れているようです。

こちらの状況を伝えると、「必要なものがあったら送るから」と、言われました。

いよいよ、お米がなくなったらお願いしようかな。Hさん、心配して電話を頂きありがとうございました。

また昨日は、Mさんにも電話をいただきました。うれしかったです。

コウさんへ。コメントありがとうございました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

熱海地震情報  ろうそくの灯り・静岡県東部震度6強  

Img_4289        3月6日 東の空にほぼ一日居座っていた不思議な雲

18時20分からの計画停電は、実際には19時頃から始まりました。

その前に食事は終わったのですが、今夜は非常食(アルファ米、炊き込みご飯)と少々のおかずで質素にしました。

炊き込みご飯は、お湯を入れて10分。水だと40分で出来上がり、具材も数種類、なかなか美味しいです。出来るなら、東北地方の避難されている人達にすぐにも届けてあげたい。そう思うと涙が出そうになりました。

停電になってからは、ろうそくの灯りで静かに過ごし、東北関東大震災の被災者の方〃の為に、ご冥福とお見舞いを心の中で祈りました。

ロウソクの灯りをみていると、子どもの頃に住んでいた家の裏の洪水を思い出していました。

家の裏には土手がありました。台風シーズンになると、河原の3分の一位を占める川幅は土手まで広がり、土手すれすれくらいまで増水した茶色の川が、ゴーゴーと地響きを立てて荒れ狂い、停電で暗黒となった夜、今にも土手が決壊しそうな恐怖に、母にすがって眠ることができませんでした。

ものすごい緊迫感と恐怖でした。その時と今夜のロウソクの灯りが、過去の経験へと繋がっていったのでしょうか。

10時31分、私の住んでいる静岡県東部に震度6強の地震が発生しました。初めに横揺れ、続いて縦揺れ。棚から物が落ちることはありませんでした。「恐れていた事態がついに来たのか」という思いが頭に浮かび、次の瞬間、「津波!!」と思いました。

津波の心配はないとの情報に一安心。

揺れの時間は、先日の時より短い時間でかなり強く感じましたが、熱海は震度4らしい。

情報によると、いつかは必ず起きると言われている想定東海地震との関連はないが、震度が10階級になってから、県下では初めての強い揺れだったようです。

震源地は富士山の南麓、山頂から4.5k南西。浅い所で起きた直下型地震である。

東北地方の地震との関連は、わからないそうです。

あ~、地震は本当に怖い。

高台に住む友は、「津波が起きたら、すぐに家へ逃げておいで」と言ってくれました。

心強く、ありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年3月14日 (月)

熱海地震関連情報 悲しみ色の桜

Img_4362 Img_4376_2

昨夜10時半頃、広報で計画停電の放送がありました。すぐに、電池かろうそくを求めて夜の街にでました。コンビ二もスーパーも、電池とろうそく陳列場はからっぽ。これにはびっくり! 世の中、察知能力にすぐれた人はたくさんいらっしゃるのだ、と感心しました。

私はどうやら、まがぬけタイプのようです。

私の周りや友人達は、はっきり口にこそ出さないけれど、いつか必ず起きるであろうと言われている東海地震がやってくるのか、心に不安を抱いているようです。

何となく緊迫したムードが漂っているのを感じます。スーパーはガラガラの品薄、ガソリンは手に入らない等不安はつのって、静かなる混乱を感じます。

我が家では、18時20分~22時までの停電に、ばっちり対応準備をして節電協力の体制で暗黒の夜を過ごすべくいましたが、実施はされませんでした。

ちょっと、東電に振り回された感じ!!

明日の停電は夜の予定です。今回の地震を教訓として、ろうそくの灯りの下で、非常食で過ごすつもりです。それから、非常持ち出し品の点検と準備もしました。

玄関に置いて、「地震がきたら、すぐに高台に非難しよう」と家族と確認しました。

お母さんが目の前で大津波に流され、「おかあさ~ん。おかあさ~ん。」と泣き叫ぶ女の子の姿が心に焼きつき、胸が痛んでいます。

熱海の桜は、そんな世の中の出来事など、な~んにも知らないような顔をして、あちこちに咲いています。

今年の桜は、せつなくて悲しみ色に映ります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

熱海 今日の海と空

Img_4366

Img_4365

津波注意報が解除された、熱海の海と空。

海は、穏やかでおおらか。

「この海が、魔物のように荒れ狂い、人々やすべてに襲いかかり、何もかもひとのみにして地獄絵と化してしまうのか」と思うと、とても信じられない。

空はあくまでも青く、桜映えて。美しい。

今日の海と空。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱海 津波注意報解除

津波注意報が解除されました。

ひとまず安心ですが、多くの被災者や現地のことを思うと喜んでもいられません。本当に、心情を表わす言葉は見つかりません。

東海地震は必ず発生すると言われており、日本で予知できるただ一つの地震だそうです。

今回の地震を教訓に、日頃から備えをしておかなければ、という想いが強くなりました。

まず、備蓄水、簡易トイレ、食料等々備えたいですね。以前、地震の研究者からお話を聞いた時、お風呂の水も生活用水として貴重とのことでした。

熱海では昨日のうちに、昨日行われる予定であった「津軽三味線チャリティーコンサート」、本日実施予定だった「熱海湯らっくすマラソン」が中止になりました。

週末、国道は伊豆方面へ向かう車で混雑するのですが、静かです。熱海の街も静かです。

昨日、息子は夜8時頃に帰ってきました。一日がかりでした。

ホッとしました。

これから、海へ散歩に出かけてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

熱海 地震続報

Img_4359 Img_4358_2

今日の熱海の空です。心情を表わしているような空の模様です。

未だ、大津波警報は解除されていません。我が家の二階から撮った写真の先は海です。歩いて、3、4分で海に到着するくらい近い位置です。もし、大津波がやって来たら、この道路をあっという間に襲ってくるのかと思うと、怖いです。なだらかな傾斜になっているものの、テレビの映像で見る大津波は想像を超えた状況なので、心細いです。

関東大震災の時は、横断歩道の辺りまで津波が来たそうです。

熱海市内には、「市役所から、大津波警報が発令されました。海岸付近には絶対近づかないで下さい」

「東京電力から、電気の節電にご協力ください」等、広報が何度も流れて緊迫ムードを盛り上げています。

群発的に地震が発生しているので、東海地震がもし起きたら・・と思うと本当に怖いです。

昨日息子は、宇都宮に出張でした。なかなか携帯が繋がらず、夜10時頃、やっと繋がって、出張で宇都宮に居ることがわかりました。ホテルは取れたものの、停電だったようです。今朝も電車は不通で、午後1時半頃やっと「電車に乗れそう 。今日中には、なんとか三島駅に着くだろう」と言っていました。ほっとしました。

昨日娘は、伊東市に出かけていました。地震発生と同時に伊東線不通。津波警報発令で、国道は即通行止め。山越えで迎えに行き、帰宅できたのは20時でした。

テレビを見るたびに、被害が明るみになり、心を震わせております。本当に恐ろしい状況ばかり。この世のものと思えない様子におびえております。

被害にあわれている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

(追) 大津波警報は、津波注意報に変わったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震 熱海でも震度4

国内最大規模マグニチュード8.8、宮城県沖を震源地とする大地震が発生しました。

午後2時46分頃、遠く離れた熱海でも震度4の地震でした。2分近く横揺れが続き、身動きがとれない状況。とても長い時間に感じました。怖かった!

しばらく後、ドンドンという瞬間の強い揺れも感じました。思わず、「キャーっ」と声がでてしまいました。

熱海でも津波警報が発令され、「海岸付近へ近づかないようにして下さい」と広報で放送されました。

テレビは信じられない被災状況を報道しています。東海地方は、大地震が発生すると言われて長い月日が流れており、その間に阪神大震災や今回の地震がおきました。

日本は一体、どうなるのでしょう。不安です。

先ほども余震がありました。

桃太郎さん

津波のご心配をいただいて、ありがとうございます。

お陰様で、津波の影響はありません。実際に今回クラスの地震が発生したら、我が家は海に近い地域なので、被害が大きいかも知れません。

人ごとではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

Img_4342

Img_4351

外は冷たい風。でも、春を感じる風です。

快晴。吸い込まれそうな紺碧の海です。自然の色には心動かされますね。

散歩の帰りに、ちょうど、初島から帰って来たイルドバカンス2世号が入港しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

豪華な校歌

初島小中学校の校歌は、阿久 悠作詞・三木たかし作曲です。昭和55年に出来ました。すごいでしょう!豪華な校歌ですね~。

それまで、校歌がなかったのですが、当時の校長先生が、伊東市宇佐美に住んでおられた阿久 悠さんに「校歌をつくってほしい」とお願いしたところ、快く引き受けてくださったそうです。そして、55年の運動会の日に、突然、お二人が初島の学校を訪問されたのですって!

お二人は、初島の灯台に上って(当時は上れる灯台ではなかったので、灯台の中の足場をたどって上られたののでしょうね)遠くに房総半島や、三浦半島、熱海から唯一見える富士山を臨まれ、視界360度の紺碧の海を眺められたそうです。そして、完成したのが、校歌「地球の丸さを知る子どもたち」です。

阿久 悠さんは、「地球の丸さを知るこどもたち」になりなさいと、こども達にメッセージを送られたのですね。

その時、中学3年だったM男君は、阿久 悠さんのメッセージが心に残り、ある時、怖い思いをしながら灯台に上ったそうです。そして、360度広がる海を見てメッセージの意味を実感したと言っていました。「すこし、大人になった気がした」そうです。

ちなみに初島灯台は、今では、日本で15番目の上れる灯台です。

素敵な話ですね。昨日は、M男君が営む茶店で岩海苔丼、イカの丸焼き、明日葉のかき揚げ、なまこ酢などをガイド仲間と食してきました。もちろん、超おいし~かった!

M男君は、3人の娘さんのよきお父さん。ご長女は、今年、大学生。私が初島保育園勤務の頃に生まれた子で、赤ちゃん大好きの私は、よく抱っこしたものです。

月日の流れに驚きを隠せな~い私です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

ガイドデビュー

Img_4311

日本で15番目の上れる灯台。

熱海市初島の灯台から、視界360度の紺碧の海を見て頂く予定でした。・・が、残念ながら、天気が悪くてそれは叶いませんでした。

今日は、私が入会している熱海ガイドクラブのボランティアガイドデビューで、独協大学の学生さん達を初島にご案内しました。熱海の活性化をテーマにしているゼミに参加の学生さんに、静岡県で唯一の離島で暮らす島の人たちの生活や、観光への歩み、島の伝説など、話をしながら、歩いてのガイドです。

私の愛する初島を、ちょっと型破り的に、若人達とのふれ合いにもかなり重点をおいて。

みんな、素直でおとなしい感じだったので、「おばさんパワーにまいった」かもしれませんよ(笑)

それほど、私、元気にガイドしてきました。

久し振りに若人達と過ごした感想は、「若人はいいな~」です。これからの人生、のぼり坂でなが~いのですものね。可能性もいっぱい。

私も、がんばらなくっちゃ!な~んちゃって。

張り合ってどうするの!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

変わった雲

Img_4306

今日は、変わった雲が東の空に出ていました。これは、熱海駅裏の山にあるMOA美術館から、お昼頃に撮った写真ですが、この雲は姿形を変えながら、夕方頃まで動かずにいました。

夕方には、変わった形が東の空に広がり夕焼けになり、ちょっと不気味な感じさえしました。

写真でとれなかったのは、残念です。

何雲っていうのでしょうかね~。

明後日は、いよいよ「熱海の活性化について」のテーマでゼミを行われる独協大学の学生さん達を、初島にご案内する日です。

がんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

トホ・・

Img_0979               昨年の今頃

寒い日が続いています。今朝は雪が降りました。

熱海は、以外と3月が寒くてたまに雪が降ることがあります。ここのところ、日照時間も短くて、まぶしい太陽に会いたいですね。

探し物をしています。いくら探しても見つかりません。一枚のキャッシュカードが。

2ヶ月に一度か2度しか使わないカードなのですが、当然あるだろうと思っていた場所に、カードがありません。行方不明。

気づいてすぐに、銀行には連絡をしたのですが・・。どうしても見つかりません。トホホ・・

どこへかくれんぼしているのかな。それとも外で失くしたのかな。かいもく覚えがないのです。またまた、トホホ・・。本当はもう、かなり、あきらめムードの私。も~、情けないですぅ。

意識してか、無意識にか、いつもの場所に置かなかったのでしょうね。

「あ~、いけない!いけない!今度から気をつけなさい!」自分に言い聞かせています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

夜の映画鑑賞

129

夕食を終えてから映画を観に行き、今、帰宅しました。

驚きましたね~。上映開始時間が20時55分と、遅いのです。誘ってもらった友人は、車の運転をするので、気軽に出かけるとのことですが、私は初めて。

「私達、もしかして不良主婦?」なんてね。4人でクスクス笑って

観た映画は、「英国王のスピーチ」。アカデミー賞をとった作品です。つい、一昨日、ニュースで報じていたので、「観たい!」と思っていたので、こんなにも早く願いが叶うなんて、パワフルな友人のおかげ様です。

見ごたえのあるいい映画でした。

それにしても、友人の行動力には脱帽!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

二人とも胸いっぱい

194

美人さんが、退院しました。

救急車で病院に運ばれたと聞いたのは、10日ほど前のことで私はオロオロしてしまいました。「美人さんに、今、何かあったらどうしよう」と。

美人さんは、もう5~6年も寝たきりの人です。

夕方、逢いにいきました。やっぱり、美人さんは涙をいっぱいためて、目で「来てくれてありがとう」と言っていました。

動かない手をさすってあげると、気持ち良さそうにして。

相変わらず美人な美人さん。顔にはしわ一つなく、お肌ハリハリ。「年をとらないわね~。若い!」と言うと、「いえ、いえ」と無声の音が聞こえてきました。

美人さんに逢うと、私も胸がいっぱいになります。健康でいられることに感謝の心がわいてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とんだ勘違い

Img_4289              妖 雲 ? 夕方東南の空に

先週の金曜日、たくさんの花粉が飛んだそうですね。

昨年一年分の倍の量が一日で飛んだようで、もう、びっくり話です。昨日は耳鼻科勤務の日でしたが、花粉症患者の方が多く受診されました。

皆さん、一様に「金曜日から」と、つらそうでした。花粉症の辛さを知らない私。しみじみとありがたいことです。

でも、花粉症はある日突然発症する場合があると言いますから、安心してはいられませんね。

昨日、サンビーチのそばにある交番の若いおまわりさんが、戸籍調査の為我が家に来られました。何ともさわやかで好感のもてるおまわりさん。

随分前のことながら、思い出しました。友人と一緒に夜のビーチをウォーキングしていた時期がありました。ある夜、ビーチの波打ち際を歩いている時のこと、前方にこんもりとした塊がり、足が止まりました。近くの街の灯りを頼りによーく目を凝らして見ると、そこには髪の毛のようなものが目に入り、ゾーッとなりました。てっきり「人っ?」と思ったから。

急いで交番へ走りこみ、当直のおまわりさんと一緒にビーチへ。

すぐに、漁の時に使う太い綱の塊が流れ着いてビーチに打ちあげられていたということがわかりました。とんだ勘違いの大笑いでしたが、それは後の祭りで、その時は真剣で必死だったのですよ。

ほんと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »