« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月27日 (日)

満開

Img_4281

早咲き大島さくら 満開です。

花見宴会した~い。(゚▽゚*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

桜咲いて

Img_4270              早咲き大島さくら

Img_4268

Img_4272                              コヒカンサクラ

Img_4271

熱海桜は咲き終えて、今、マリンスパ隣の公園には早咲き大島さくらとコヒカンサクラが咲いています。「きれいですね~」

「花の命は短くて 苦しきことのみ多かりき」は、森光子さんの舞台「放浪記」の原作者、林芙美子が色紙などに好んで書いた短詩。

女性を花にたとえて、楽しい若い時代は短く、苦しい時が多かった自らの半生をうたったものです。

桜を観ていたら、この詩が浮かんできました。

森光子さんの放浪記は、ぜひ観たかった舞台ですが、今では叶わなくなりました。「残念!」

花は、パッと咲いてパッと散るソメイヨシノでしょうか。それとも菜の花?たんぽぽ?

なにかな~。

まだ春浅いこの時期に熱海に咲く桜は、ソメイヨシノに比べて、長いあいだ花を楽しむことができて嬉しいです。

ミルクさん

明日、手術ですね。祈っています。

               

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

ショック

062

ニュージーランド、クライストチャーチで発生した地震のニュース映像に、驚き心が痛みました。

クライストチャーチは、3年前、主人と娘と私の3人でニュージーランドを旅行した時、一泊滞在した街です。

市街地にある100年前に建てられた大聖堂。その大聖堂が崩壊している映像にショックを受けたのは、たったの一日でも街を歩き、空気に触れ、外国の街を肌で感じた経験があったからなのでしょう。

壮大な自然公園があり、子どもは裸足で遊び、公園の中を流れる小川には水鳥がのんびりたわむれ、日本では考えられないスケールの大きさでした。「いつか孫をつれて来てあげたい」と思わせた公園です。

美しい街も、建物も人々の生活も一瞬のうちに奪ってしまう地震の恐ろしさ。

地震は、本当に怖いですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土)

ふぐ料理食べて しあわせ

169              熱海桜

こんばんわ。

今日は、私がお勤めさせて頂いている耳鼻科の食事会でした。贅沢にもふぐ料理をいただいてきました。ふぐ料理など、お高くてめったに食べれるものではありませんで、私も、人生で2回目の食経験です。

お刺身、から揚げ、鍋、雑炊等〃いただきました。どれもこれも、それはそれは美味しくて大感激!また、ヒレ酒のおいしかったこと!しあわせでした~。

初めのヒレ酒をいただいている時に、誰かが「2杯目にお代わりする時の為に、味がなくなるから、ヒレを取り出しておくといい」と言われ、「そうなんだ」と私も、ヒレをお酒の中から取り出しました。

いざ、「さあ、おかわり」となって、取り出したヒレを使うのかと思いきや、「もう、味が出ないのですよ」と係りのお姉さんに言われました。大事にとっておいたヒレに、「ちゃんと味わって」と言われちゃいました。

「あ~、もったいない」 知らないっておかしい。一人でクスクス笑ってしまいました。

それにしても、いつもおいしい食事会をしていただき、先生には感謝〃でございます。

おいしいものを頂く時は、ほんと、しあわせ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

美しいでしょ!

Img_4148

暮れなずむ頃、海のそばを散歩していると、思いがけなく美しい海の風景や、写真のような美しい風景に出会います。

「熱海に住んで、しあわせ!」を感じ、自慢できる瞬間です。

熱海の今夜は、雨降りです。

一雨ごとに、春が近づいてくるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

心ほっかほか

Img_4262              月と雲の間からアンパンマンが飛んできそう

「天丼マン、何してる?」

主人が3歳の孫と電話で話している時、聞かれたとか。そう、私は天丼マン。

今、孫はアンパンマンにはまっています。お蕎麦やさんへ行った時、「カツどん!」注文した孫に対して、私は天丼を注文。

てんてんどんどん てんどんマン・・リズムをつけて即興で歌いながら天丼を食べると、孫もすぐに反応してかつかつどんどん かつどんマン・・と返してきた。

家に帰ってきてからは戦いが始まり、もーう、子どもの目線より下がりっぱなし状態。

力尽き果てて、「まいった~」と降参すると、「天丼マン、これどうぞ」。あんぱんを食べさせてくれたのでした。

「熱海の家には天丼マンがいる」と思っているんだな~。

なんだか、心ほっかほか。

楽しいな。面白いな。うれしいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

パーマ屋さん

Img_4143

美容室で働いていらっしゃる数名の方が、このブログを読んでくださっているようです。

ありがとうございます。

子どもの頃住んでいた家の離れの2階を、美容室に貸していました。おっと、あの頃、美容室とは言いませんでしたかね。そうだ、パーマ屋さん。近辺に初めて出来たパーマ屋で、画期的でした。小学校低学年の頃ですね。

当時の主流は電気パーマで、流行っていました。電気線の先に何本ものロットが付いていて、ロットで髪の毛を巻いて電源を入れます。不思議な機械だった。はじめてみた時は、もうびっくり!!

電源を入れてしばらくすると、髪の毛がこげる匂いプンプン。本当ですよ。

時間が経ってロットをはずすと、これは、見事に丸まったチリチリパーマ。電気でかけているので、髪の毛のツヤは失われて、今思えばトホホな状態です。

でも、私の母や近所のおばさん、お姉さん、みんながあこがれてチリチリパーマをかけていました。

それから、電気ゴテもありましたね。

あっ、そうそう、各家庭にはコテというものがあって、火鉢で熱したコテで一時的にウエーブを作ったりもしていました。面白いですね~。

私は、パーマ屋のおばちゃんに可愛がられて、学校から帰ると入り浸って、パーマをかける様子を見て不思議がったり、喜んだりしていました。

今じゃ考えられないパーマ屋さんの話。あ~、なつかしいパーマ屋さん!!

パーマ屋さんも進化したな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

本当かな~

Img_4240                             初島・伊勢海老漁に使う刺し網

行きつけの美容室の先生に聞いた話です。

先生は、東京の有名な美容室で勉強した方(男性)で、年令不詳。でも、あまり若くはない。

毎年、一月末から10日間ほどパリに勉強に行かれます。

パリのホテルでチェックインしていると、中国女性がフロントにやって来て、「しばらくお待ちください」と言われると、即座にホテルマンに向かって、「ゲェー」という声を投げかけたのですって。

先生が驚いて、「この人、信じられない」と言う思いで女性をみると、女性はいきなり先生の方へお尻を向けて、おならをしたそうです。

「本当にマナーがなっていないんだから!!」 怒り心頭でありました。

パリ旅行するくらいなのだから、きっと富裕層の女性でしょうに。あまりに、強烈な話に思わず「ぷっ」と吹き出して、そのあと声を出して笑ってしまいましたワ。

本当かな~。

おかしすぎるこの話。信じることが難しい話でもありま~す。

今日は、ずいぶん冷えて熱海の山は雪。ほぼ満開の熱海桜も凍りそうな夜です。

本日、息子夫婦の結婚記念日です。6年前も寒い日でした。会場に向かう山の道路で、突然、太陽の光があたりをパーっと照らし、その時、雪がちらちら降ってきて、不思議な光景となりました。

天気雨ならぬ、珍しい天気雪でした。後に、天気雪は最高の門出と、お寺の住職から聞き感動しました。

毎年、2月11日には天気雪の光景が浮かんできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

私 何者?

Img_4244

Img_4245

下の写真はおわかりですよね。伊勢海老とサザエです。

さて、上は?・・・・・・・・・?

ナマコ。赤ナマコです。ちょっとグロテスクですね~。ナマコは黒と赤がありますが、赤が美味しいってご存知ですか?

調理したなまこ酢、抜群に美味で~す。今、旬です。

実は、今日、初島へ行ってきました。熱海港から船で25分。のんびりゆったり気分を味わい、サザエ入り岩のり丼、明日葉のかき揚げ、イカの丸焼き、しめさばのあぶり焼きなど、お腹いっぱい頂きまして、満足まんぞくでした。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

立春

Img_4234

空の青が深みを増してきたように思いませんか?

一人の青年が、「この頃、空をよく見るようになった」と言っていました。青年も、空の深みを感じているのかな。

日本海側の豪雪をよそに、晴天のカラカラ天気が続いていますが、春の訪れを思わせる日和。

立春です。一年の始まりでもあります。

今年も、世の中、景気は回復の見通しもなく、大変な年になるとある方からお聞きしました。

でも、うさぎのように少しづつ跳ねながら、コツコツ努力を惜しまず前に進んでいくと、良い結果がでるようです。

私も、昨日、来宮神社の大楠を廻りながらお願いしたことが成就するように、がんばります!

熱海桜が満開になりました。

今の時期、日本のどこかに、桜が満開のところってあるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

明日は立春

184              来宮神社の大楠

明日は立春。

立春が一年の初めと考えるなら、今日3日の節分は大晦日。

うれしいことがありました。

カウンセリングルーム・気づきのポケットに通って来てくださっているクライエントさんが、自らの力で多くの気づきを得られて、元気な心を取戻され、前向きに生きていかれるようになりました。「毎日〃どんより曇っていた心が、今では今日の青空のようになった」とのお話を聴かせていただき、クライエントさんと共に、うれしい気持ちで立春を迎えることができます。

本当にうれしいです。

今夕は、熱海来宮神社の豆まきに行きました。来宮神社には、樹齢2000年以上と言われている、神々が宿る御神木の大楠があります。見るからに異形なこの大楠を一廻りすると、一年寿命がのびる。また、思うことを誰にも伝えないで一廻りすると、願い事が叶うと古くから言い伝えられています。

心願成就のパワースポットとして、参拝される方〃で賑わっているのですよ。

私も、願い事を心で思いながら大楠を一廻りしました。

もちろん・・・ないしょ・・です!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »