« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

美人さんからのメール③

「Aちゃん(私の娘)に何年ぶりだろ? あいました。顔を見ただけで、なつかしくて、涙がとまりません」

                                     7月20日

美人さんに逢った日、娘は「美人おばちゃんに逢ってきた」と、少ししょんぼりして帰ってきました。

多くは語りませんでしたが、美人さんの二人の女の子と小さい頃から仲良くしていて、度々遊びにも行っていたし、元気な頃の美人さんしか知らなかったので、いろいろなことが頭をよぎったのでしょう。

そして、「おばちゃん、きれいだね」と言いました。

そう、本当にきれいなのです。元々、美形な顔にたるみやしわは、ひとつもなく。顔の色つやもすごくいいのです。

「ゆでたまごみたい」と、私が言うと美人さんの目が笑い返してきます。

ケアの方が、マッサージをして化粧水、乳液、オリーブオイルをつけてくださると娘さんから聞きました。

「ほんと、うらやましい!」

娘は、今日の15時頃にローマに無事着いたと連絡が入りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

自然にふれて、ホッ

Img_3017

Img_3028      

姫の沢公園では、色濃き緑、木々の葉を通りぬける風、せせらぎ、木漏れ日、木かげ、鳥やセミの鳴き声、そして、おに百合やガクアジサイ、ねむの花たちが迎えてくれます。

自然の涼を感じ、ホッとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水)

もう秋?

Img_3009                                           ねむの花 (姫の沢公園で)

今夜も月が明るい夜 です。

月を見ていたら、夏真っ盛りだというのに「天高く・・・・。なんだか秋みたい」と感じました。

「今年は、猛暑が続いて、それから急に秋がやってくる」 今日、誰かが言っていた言葉です。今夜の空は、その人の言葉を「なるほど」と肯定するような空です。

そういえば、暑い暑い昼間、赤トンボがたくさん飛んでいたのを見て、「早すぎる」違和感を覚えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

カラッと

Img_3023                 まだ咲いていた岳アジサイ。 姫の沢公園で

娘がイタリアへ出かけました。3ヶ月間の滞在です。

仕事を終えて、熱海駅まで見送りに。

13年前、留学の為オーストラリアに行く娘を成田まで送っていった時のことを思い出しました。大きなスーツケースに重たいリュックを背負い、さらに大きな手荷物をもって、一人で「じゃーね。バイバイ」とあっけらかんとゲートに消えた娘。私は、「一人で・・。大丈夫?」と心配で涙が止りませんでした。

後で聞けばあっけらか~んにみえた娘は、「心配かけてはいけないと、機内で泣いていた」そうでした。

それから、夏休みに帰国して再びオーストラリアに向かう時、今日と同じ熱海駅まで見送りました。新幹線が発車した後、涙がとまらなく泣き顔でバスに乗ると、バスの運転手さんが知り合いの方でずっと気にしてくださり、恥ずかしい思いをしました。

あれからずっと離れて暮らしていたので、この一ヶ月間は約13年ぶりに娘と一つ屋根の下に住んだのですが、それぞれの生活ペースがあり、ぎくしゃくしたこともありましたが、家事もよくやってくれて助かったり、何と言っても夫婦二人っきりにプラス一人の生活を味わい、「いいもんだな~」と感慨深いものがありました。

という訳で、我が家は少し寂しくなりました。

が、今日の熱海駅での見送りは、「気をつけてね」「行ってきます」で、カラッと。

満月の翌日。昨夜より透明度アップ。今夜はとても明るい夜です。浮かんだ雲もはっきり見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

待ち遠しかった満月

Img_3002_2  Img_2973

今夜(26日)は、待ちに待った満月。

静岡地方の日の出時刻は18時55分。10分遅れで海岸に出て行くと、地平線のかなり上辺りまで雲に覆われて月は見れず。しばらくその場にいると、雲の向こうに、かろうじて月?とわかる赤い満月が、カメラにも映らない満月が、ボカーッと見えてきました。

でも、10時頃には透き通るような満月を見ることができました。空や山を薄明るくするほどの透明度。梅雨期は姿をみせなかったので、今夜は嬉しい。

満月の夜、海に出来る月の道を初めて見て以来、満月が待ち遠しくなりました。きらきら輝く月の道を歩いて、不思議の世界へ行けそうな気がするほど幻想的な世界です。

それに、満月の夜は、「アーブラカサブラ べーダラブーダラ・・・」と、魔法の呪文をとなえるのです。

と言うのは、ウソですよ~。(笑)

(写真上)26日 満月  (写真下)昨日19時頃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

あの木なんの木 気になる木

姫の沢公園のあずまやの裏の大きな木に、薄いピンクの綿毛のようなブラシのような花が咲いていました。

一週間前には咲いていなかったのに、今日は咲いていました。

一緒に居た人と「この木なんの木?なんの花?」と話しているところへ、女の方がちょうど来られて、「これは、ねむの木。ねむの花」と教えてくださいました。(なんだかリズミカル?)

「あのCMソングにあるでしょ。あれもネムノキ科よ。私、ハワイまで見に行ってきたの」

ハワイ?CM?そこでピーンときました。あの木なんの木 気になる木 見たこともない木ですから 見たことのない花がさくでしょう~

誰でもみたことがありますよね。あの映像。あのソング。心が大らかになるCMです。

CMのあの枝を大きく広げた大きな木はモンキーポッドという木で、ハワイではあちこちで見かける木だそうです。

モンキーポッドとねむの木が同じネムノキ科の植物なんて、はじめて知りました。今日一番の興味深い話です。

ねむの木の葉っぱに似た葉で触るとシューと葉を閉じるオジギソウ。ねむの葉は、夜になるとゆっくり自分で葉を閉じるそうです。それが、まるで眠るようなので、「眠りの木」。そして、しだいに「ねむの木」に変化していったようです。

お山の公園は、山百合も今が見頃で目を楽しませてくれました。

カメラを持っていなかったので、写真はとれませんでした~。う~ん。ざんねん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

美人さんからのメール②

「降ったり、止んだり、困った天気です。

はあちゃんの本もホワッとだけど、それを選んで読む石井さん、すごいです。不思議なパワーと癒しを感じます。

癒しと言えば、先日、大好きな従兄弟が久し振りに来てくれました。7歳下で亡くなった弟と同じ歳です。顔をみただけで、声を聞いただけで涙があふれてはずかしかったです。

夜になるとお囃子が聞こえます。なつかしいですね。

また、メールさせてください。」  7月13日

私が美人さんの顔をみにいっただけで、なみだがあふれる美人さんだから、久し振りの従兄弟の訪問は、さぞかし滝のような涙だったでしょう。亡くなった弟さんのことまで思い出したのかもしれません。

よかったね。美人さん。

メールが届いた13日の夜は、来宮神社こがし祭りの浦安の舞の中学生4名の総練習があり応援に行きました。

20年前のこがし祭り、わが町内が当番町の時、中学生だった美人さんのお嬢さんと、うちの娘も浦安の舞をやりました。

部活を休んで舞の練習に精進して、本番では立派に浦安の舞を舞うことが出来ました。

娘たちの練習の時も、お祭り当日本番も美人さんと一緒でした。

夜は山車につき、練歩いたものです。美人さんのお祭りファッションが、とても粋でねえ。素敵でした。

お祭りが終わった後は、我が家に20人数人が集まって飲んだり食べたり楽しく大騒ぎをしたものです。美人さんは最後の片付けまでやってくれました。

「私は姉妹がいないから、お姉さんみたい。親分と呼んでもいい?」と言われたのも、一段とお祭り気分が盛り上がる頃だった気がします。

今は、動けなくなってしまった美人さんがお祭りを懐かしむのは、過ぎ去ったたくさんのお祭り思いをぜーんぶひっくるめての懐かしさなのです。

私も同じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木)

早朝の風景

Img_2935

今日も暑かったですね。

「外に出ると干物になってしまいそう」 ここのところ、暑さ表現でこんなことを言って笑われています。夕べも熱帯夜。ヨタカの私は、早起きは苦手なのですが、今朝は寝苦しくて4時半に目覚めてしまいました。

久し振りに早朝の散歩。神々しい日の出と、朝焼けが美しい海をカメラにおさめました。感動!!

早起きは三文の徳かな。やっぱり、こんな風景にであえる熱海はいいな~。大好きです。

それにしても、日の出が早くなったものですねえ。朝オンチの私は驚きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

暑い、暑い。お疲れ様です

猛暑日が続いています。口から出てくるのは「暑い。暑い。」ばかり。汗が流れます。

猛烈な太陽光。外に出ると干物になってしまいそう。(大笑)クラクラします。

近年、夏が来るたびに暑さが昔と違って激しくなっているのを感じるのは、私だけではないですよね。来年、再来年、どうなっていくのでしょう。

この暑さの中、外で働いていらっしゃる人達。「本当にお疲れ様です」と言いたいです。

建築の仕事をしている人が、大きなアルミのやかんで水分をとっておられました。

今日、群馬県館林市では38,9度を記録したとか。全国で240人が熱中症で病院に運ばれ、2名がなくなったそうです。寝不足や疲れが残っていると熱中症にかかりやすいと言います。睡眠、水分を十分とって熱中症にかからないように気をつけましょう。

今、我が家は娘が帰ってきているので、私が仕事を終えて帰宅しても食事の心配をしなくていいのですよ。

娘が作ってくれています。しあわせ~です。

(写真)今夜の赤い月・昨日の夕焼け

Img_2926

Img_2915 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

美しい夕焼け。出逢ったカップル

Img_2925

Img_2916

夕方の空に、美しい夕焼けが広がりました。

焦る気持ちをおさえながら親水公園まで走り、デッキへの階段を登ると、ご覧の通り、海、山の夕焼けが撮れました。「間に合った~。」

走った理由はこういうことだったのですよ。おかしいでしょう?笑ってください。歳も考えないで。転びでもしたらどうするの!と誰かさんに言われそう。

山は燃え、海は海面まで夕焼け色に染まり。こんな美しい自然の風景。だから熱海はいいな~。大好き。

海が見える所まで走って3分位という我が家のある場所も最高です。

デッキで写真を撮っている若い男女に逢い、夕焼けをバックにシャッターを押してあげました。

茨城から来た二人に思わず、「恋人どうし?」と聞くと笑いながら、「その言葉、最近きかないな~」だって。

えっ?恋人って言わないの?何て言うの?

カップルって言うのですって。

私が、タートルネックのセーターをトックリのセーターと言ったり、ベストをチョッキと言うと娘に笑われます。

一昔前は、みんながそう言ったのに、今では忘れられた言葉になったのかな。

トックリやチョッキと同じように恋人も消えてしまうのかな。世の中が10年単位くらいで変わっていくように、言葉も少しづつ変わっていくのですね。

でも、やっぱり恋人って響き、いいと思いませんか?

二人は、とてもお似合いの恋人どうし(カップル)でした。

可愛い女性、彼女を優しく受け入れている男性。う~ん。素敵なカップルでした。

明日は初島へ行くとのこと。熱海をいっぱい楽しんでね~。そして、また、熱海にきてくださいね~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

新庄のおかあさん

知人の奥さんのお母さんが亡くなられたと連絡が入りました。

雪深い山形県新庄市に気丈にも一人でお住まいでした。昨年夏、友人夫婦と主人と4人で新庄祭りを見に行った時、お宅にお邪魔して、やはりお祭りに東京から帰省した知人夫婦と共に楽しいひと時を一緒に過ごしました。

新庄駅に着いてから、おいしいおそばを食べてからお宅に伺うと、地元で採れた山菜料理をたくさん作って温かく迎えてくださいました。山菜料理を目の前にしたとたん、「おそばを食べなければよかった」と後悔したものです。

初めて逢ったとは思えないほど打ち解けたのは、心のこもった山菜料理と心に響く東北なまりの山形弁でした。

はじめて触れる山形弁の温もりには、心がしみじみとし、山菜料理の素朴なおいしさは、おそばを食べた直後にもかかわらず、「美味しい。美味しい。」と言って周りから驚かれたほどの食べっぷりに現わされていました。

「タッパーに詰めて、熱海まで持って帰りたい」と言って笑われましたが、「母がいる実家に帰る」ってこんな感じかな、と思ったりしたものです。新庄にお母さんを感じました。

体調をくずされたとは伺っていたのですが、まさか、こんなに早くとは想ってもいませんでした。

一度、熱海にも来ていただきたいと考えていたので残念です。

お母さんは、私達が伺ったことを娘さんに楽しそうに話されていたそうです。そして、危篤の知らせに駆けつけた娘さんを待って、ご臨終だったようです。

生きているかぎり、愛する人との永遠の別れは、いずれ誰にもやってきます。切ないですね。

実は今日、お祭りも終わって一息ついたので、「干物を送ろうかな」と思って新庄のお母さんを思い出していたところです。虫の知らせだったのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

自然の中でのカウンセリング 風が応援してくれているよう

Img_2901

Img_2905

東海地方は昨日、梅雨明け。(写真は梅雨明けの空)

今日もジリジリ照りつける空でした。

午後から自然の中でのカウンセリングをさせていただきました。

何気なく持って行った木作りのネコ。オーストラリアに旅行した時に買ったネコです。何となくおじさんっぽいネコでなかなかいい味をだしているのです。

クライアントさんに、「ネコがいても大丈夫ですか?」とたずねると、「ネコ大好きだからいいですよ」とのこと。

グリーンをバックにネコおじさん にも座ってもらいました。(笑)

豊かな緑がたくさんの木陰をつくって、吹く風は葉っぱを揺らしては通りすぎていき、厳しい暑さを和らげてくれました。

たっぷりの時間をとってカウンセリングが終わりました。

「みどりの中でのカウンセリングはいかがでしたか?」「気持ちがすがすがしいです」

「風が大丈夫だよ。生きていても大丈夫と応援してくれているよう」とメッセージをいただきました。

こんな、うれしいことはありません。

ちなみに、ねこおじさんは?「ネコのおじさんが見守っていてくれるようでした」

ネコおじさん、やるじゃない!!ネコおじさんを連れて行って、よかった!!

ネコおじさんは、守秘義務を守ります。(笑)

ネコおじさんは次回のカウンセリングの日まで、クライエントさんのお宅にお泊りにいきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

こがし祭り2日目

Img_2885

Img_2881 Img_2894

こがし祭り2日目。神社で神事が行われた後、御神幸行列が神社を出発し中心地市街を練歩きました。

道中、数箇所で鹿島踊りや舞が奉納され、行列には天狗が参列していて、沿道で麦こがしを振りまき、市民の無病息災と家内安全を願いました。

夜は昨日に引き続き、32町内の山車が練歩きました。

私は5時半に起きて神社でのお手伝い、行列御旅所での接待。家に帰ったのは4時半ごろ。6時からは山車に参加と大忙しでしたが、今年は二人の孫も山車に参加して、我が家にとって格別嬉しいお祭りでした。

昨日は疲れて、バタン、キュウー。

今日も疲れが残っていて、体が求めるままグダグダしておりました。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

こがし祭り

Img_2855_2

Img_2840

Img_2838

熱海来宮神社のこがし祭りが始まりました。

午前10時より、神社にて神事が厳かに執り行われ、県指定無形文化財の鹿島踊、神女神楽、浦安舞も奉納されました。

私の住む清水町はお祭りの当番町。朝も早よから7時半に神社に集合し、私も神事その他に関わるお手伝いをしました。 夜は各町内の山車が練歩き、さながら、熱海の夜はお祭り一色の賑わい。

地域のつながりが希薄になった昨今。昔のつながりが甦るお祭りは本当にいいですね~。大好きです。

一方、子どもの激減により、来年のお祭りには参加できない町内もあるとか。寂しいかぎりですね。その町内では、結構年配のおばちゃん達が山車に乗って、お囃子をやっていました。それはそれで、「おやっ」と注目される新鮮さがありましたけどね。

こども達みんな、疲れてぐっすりかな。いい夢みてね~。そして、明日も楽しもうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

Img_2791_2 

昨夜は、短時間、ゲリラ雨らしき雨が足早に通り抜けました。

大粒の雨は一瞬にして、道路に川のような流れをつくりました。短時間だったからよかったものの、降り続いたらどうなってしまうのだろうと、不安にさせられた雨でした。

打って変わって、今朝は、梅雨が明けたかのような、スカッとまぶしい青空。夕方、急に雨が降ったけれど、明日と明後日はお天気、大丈夫のようですが。

15、16日は来宮神社の例大祭、こがし祭りです。

お天気の神様、どうか良い天気にしてくださ~いね。意地悪しては、イヤですよ。

我が住む町内は、お祭りの当番町。20年に一度の大役に町内会、青年会、婦人会、こども会みんながまとまって準備をしてきました。それは、それは大変なことなのですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

120

第4回「林家たけ平おもしろ落語講座」のお知らせです。

日時   平成22年7月14日(水) 10:30~12:00

内容   落語と音楽

場所   プランタンビル4F

木戸銭  1500円

毎回面白いですけど、今回はいいですよ~。プロの落語三味線の方をお迎えしています。寄席のとき、落語家が三味線と太鼓の音楽にあわせて出てこられます。出三味線というようですが、それぞれの落語家に決まった音楽があってそれを陰で演奏しているのはプロの三味線演奏家と太鼓は落語家の担当だそうです。

落語と音楽について、たけ平さんの話を聞き、実際に音楽演奏を聞くことができます。

そして、最後にたけ平さんの生落語がきけます。

お楽しみに。

お問い合わせは 090-8323-7017 (石井まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月11日 (日)

孫を、3日間預かって世話に追われて書き込みはお休みしてしまいました。

2歳のお泊り。母親出産の時以来です。泣かずに過ごせて「えらいな~」と思いました。お祭りのお囃子練習を見に連れて行くと、熱心に聞いたり見たりしていて、小さい子向けの練習用丸めたゴザの前に座ってお囃子のリズムに合わせてたたいていました。

さて、先週木曜日に勤務先の耳鼻科のスタッフ旅行に連れて行っていただきました。”京都でおいしいものをいただく”日帰り旅行です。

なんとも贅沢でしょう?なんて恵まれているのだろうと、先生と奥様に感謝です。

京都駅からタクシー3台で、まずは清水寺へ。別のタクシーに乗った人の話ですが、運転手さんがぶっきらぼうで降車の際、「おつりはありませんよ」と言われたとか。京都の運転手さんは洗練されて感じが良いと聞きますが、中には違う運転手さんもいらっしゃるのですね。着いた早々、残念な出来事でした。

この日は30度を超えた猛暑。汗をかきながら清水寺を見て歩きました。修学旅行生や外国の方も目立ちました。

そういえば、清水寺は中学の修学旅行以来でした。先日の同窓会の時、修学旅行の写真が回覧されていましたが、あれは確か清水寺で撮ったものだったかな。

清水坂を下って、食事のため、祇園の料亭「閑人」に向かいました。

写真は清水寺と、清水坂で撮りました。

Img_2728

Img_2733

Img_2732

Img_2731   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

孫を、3日間預かって世話に追われて書き込みはお休みしてしまいました。

2歳のお泊り。母親出産の時以来です。泣かずに過ごせて「えらいな~」と思いました。お祭りのお囃子練習を見に連れて行くと、熱心に聞いたり見たりしていて、小さい子向けの練習用丸めたゴザの前に座ってお囃子のリズムに合わせてたたいていました。

さて、先週木曜日に勤務先の耳鼻科のスタッフ旅行に連れて行っていただきました。”京都でおいしいものをいただく”日帰り旅行です。

なんとも贅沢でしょう?なんて恵まれているのだろうと、先生と奥様に感謝です。

京都駅からタクシー3台で、まずは清水寺へ。別のタクシーに乗った人の話ですが、運転手さんがぶっきらぼうで降車の際、「おつりはありませんよ」と言われたとか。京都の運転手さんは洗練されて感じが良いと聞きますが、中には違う運転手さんもいらっしゃるのですね。着いた早々、残念な出来事でした。

この日は30度を超えた猛暑。汗をかきながら清水寺を見て歩きました。修学旅行生や外国の方も目立ちました。

そういえば、清水寺は中学の修学旅行以来でした。先日の同窓会の時、修学旅行の写真が回覧されていましたが、あれは確か清水寺で撮ったものだったかな。

清水坂を下って、食事のため、祇園の料亭「閑人」に向かいました。

写真は清水寺と、清水坂で撮りました。

Img_2728

Img_2733

Img_2732

Img_2731   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

最近でいちばん、静かにおかしい

熱海駅近くへ用事のため出かけた帰りのバスの中。

私の後ろに座ったおばちゃんが、通路をはさんだ左の座席の人に親しげに話しかけている。「今日はどちらへお泊り?」話しかけられた人の反応は「えっ???」

「おいしいものを食べて、温泉にはいってのんびりといいね」「えっ、え、ええ」しばらく間をおいて、バスの中から海が見えてくると、「あれが初島。行ったことある?」「いっ、いいえ・・・」

話しかけられた人が困っている様子だったので、ちらりと振り返ってみれば、旅行かばんを持ったちょっと品の良い40代くらいの女性です。 

「もうすぐね、熱海はお祭り。この海岸の通りはにぎやかになってね~。おまつり、来たことある?」「・・・・」

とうとう反応はゼロ。

こんな調子で、話しかけたあと、ちょっと間をおいては又、話しかけると言った具合に、私は旅行者の方がすっかり気の毒になってしまいました。

「おばちゃん、相手は困っているよ」と、言いたい気持ちを押さえていたら、バスを降りるブザーを押したおばちゃん。

そして、最後の締め。ゴソゴソとバックの中からお菓子を一つ取り出して「これ少ないけど、と差し出したではありませんか。女の人は戸惑いながらもお菓子を受け取り・・・。

もう、どこのどなたかわからないおばちゃんったら!知らない人に一方的に話しかけてどうなっちゃっているの?と思いながらも、最後の締めに声を出さずに静かに大笑いしてしまった私です。

最近で一番、「なんか変、おかしい」出来事を目撃しました。

めだまおやじもきっと、笑ったかもしれません。

Img_2648

先月、帰省の際、島根県境港の”みずきしげる妖怪ロード」で撮った写真です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

美人さんからのメール

美人さんからメールが届きました。

「泣き虫ハアちゃんを読んでもらうと、何となく心がホワッと温かくなってきます。そして、子どもの頃がなつかしく思い出されます。お祭りもうすぐですね。お天気が良いといいけれど。」

と言うような内容です。

美人さんの言うとおり、泣き虫ハアちゃんは、本当に心がほのぼのホワッとなるお話です。

それに、私や美人さんの育った時代風景があって、とても共感できる内容なので、私も自分の子どもの頃を懐かしく思い出しながら本を読んでいます。

夕方7時になると、お囃子の音が聞こえてきます。美人さんも私もお祭りが大好きで、年甲斐もなくテンションがあがって、ウキウキを共有したものです。なつかしいなあ~。

今年、私の住む清水町はお祭りの当番町です。夫はお祭りの役員をやっていて毎日、東奔西走しておりますが、私はといえば、夫を見ていて「大変だなあ」と、たまには足マッサージをやってあげるくらいです。(笑)

そう、そう。フジTVで熱海のお祭りが放送されるとのことで、わが町内に取材が入るのですって。

何時の放映になるのかは、まだわかりませんが日時がわかったらお知らせします。

見てくださいね。

Img_2717

お囃子の練習風景です。こども達に熱海のお囃子が伝承されて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

美人さん「聴いて」

寝たきりになった友達に、読み聞かせを始めました。

彼女はとても美しい人。「美人さん」と言うことにしましょう。美人さんとはとても仲良くしていて、一人っ子の彼女は私のことを、「お姉さんみたい」と言ってくれていて、また、「親分・子分」とふざけて言い合ったなかでした。

その彼女が寝たきりになって5年ほどの年月が流れました。しばらく事情あって逢えない期間がありましたが、今は自由に逢えるようになりました。でも、私が美人さんに逢いに行くと彼女は決まって涙を流し、私も胸がいっぱいになって、お互いに逢えて嬉しいのに辛くなってしまうのです。

涙を流さないで美人さんに逢い、何か出来ることはないかな、と思いついたのが「本を読んで聴いてもらう」ことでした。

今日で3回目。不定期で行ける時に訪ねます。

読んでいる本のタイトルは、「泣き虫ハアちゃん」。河合隼雄 作。

「ほんまに悲しいときは、男の子も、泣いてもええんよ」「兄弟ちゅうもんはええもんや」兵庫県丹波の野山を、五人の兄弟や同級生たちと駆け回り過ごした、健やかで愉快な、臨床心理学者 河合隼雄さんの少年時代。

かけがえのない幼い日々を、エピソード豊かに描いた物語です。

美人さんは、とても楽しみにしていてくれるので、私も嬉しいです。この交流に「かんぱーい」です。

手も使えない美人さんからメールも届くようにもなりました。すごいでしょう~。

P6240668

なにを ゆめみているのかな あじさい

あめのなかで やさしいかおだよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

いい汗かいて

2週間ぶりにエクササイズに行きました。

会場内は蒸し暑く、汗が顔、頭、背中などオーバーに言えば滝のように流れます。プログラムも新しくなって、動きを覚えながら3コース終了後はストレッチです。

このストレッチタイムが、「何を考えるでもなし、考えないわけでもなしで良い時間です」インストラクターいわく。

なるほど、なるほど、その通り。とてもよい時間です。

今日はサラサラしたいい汗をかきました。湿度上昇で不快感は高い。けれど、帰り道は爽快でした。!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

ジャカランダ

Img_2679

Img_2711

今、熱海はジャカランダが見頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

古代ハスは今年

昨年の今頃、澤田政廣記念美術館の前に咲いた古代ハス。開花を「何時か?」と待ちわびていました。

職員の方に訪ねると、「もう咲いてもいい頃なのに、未だ葉っぱのみ」とのことです。つぼみもついていないので今後の開花については、どうなのかわからないと聞きました。

古代ハスは日の出前から開花し始め、日が出ると開花が終わります。昨年は、早朝4時に起きて古代ハスの開花をカメラにおさめました。

ゆっくりゆっくり開いていく花びらに神聖なロマンと感動を覚えました。今年も早朝ロマンを求めて、張り切っていたのに超残念!

そこで、あの時の感動を思い出しながら昨年の写真を載せることにしました。

花言葉:清純な心

P7070891

P7080953

P7080956

P7080961_2 

P7080963

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なかなか良いもの

週2回、耳鼻科での仕事は少しづつ慣れてきてました。でも、覚えることが次から次へと際限ないという感じで緊張のしっぱなしです。

時々、集中力が途切れて間違っていることに気づかず、優しく注意されます。先生はじめスタッフの皆さんのこの優しさが、とても嬉しく身にこたえます。(ニコッ)

人には褒められて育つタイプと、叱られて育つタイプがありますが、わたしは前者ですかね。まだ、あまり褒められることはないのですけれど・・・。(ワハ・・)

勤務時間中、脳はまさに活性で大変ながらも又とない経験をさせていただき、とても充実しています。

さて、娘とともに山のように帰って来た荷物。娘は自分の物をコツコツと片付けています。私も娘の荷物を納めるためにはどうしても、あちこち整理が必要になって汗を流しながら身体を動かしています。

娘は東京でインターナショナルスクール幼稚園の先生をしていましたが、考えることがあって仕事を辞めました。

7月末からイタリアに行き、リセットするそうです。(言い方変?)

娘は料理が上手で短い時間に冷蔵庫にあるものでサッサと作ってくれます。これがなかなか美味しいのですよ。

今夜の私が担当した一品は「グリンピースごはん」。「おいしいね。このごはん、どうやって炊くの」と、娘に好評でした。グリンピースごはん、「出し昆布を入れるのがコツ」です。

娘作、チーズ入りかぼちゃのサラダとトマトスープも美味でした。

娘が一緒にいるのは、なかなか良いものです。

P6070557

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »